つねさぶらう
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
ナベさんの断捨離コルナゴマスター
(無題)
(無題)
葡萄
ミニベロ改装、
過去ログ
2022年2月 (1)
2021年5月 (3)
2021年4月 (2)
2021年2月 (1)
2021年1月 (1)
2020年12月 (3)
2020年10月 (3)
2020年6月 (2)
2020年5月 (1)
2020年4月 (1)
2020年3月 (1)
2020年1月 (2)
2019年12月 (1)
2019年11月 (1)
2019年10月 (1)
2019年9月 (1)
2019年8月 (3)
2019年7月 (3)
2019年5月 (3)
2019年4月 (7)
2019年3月 (8)
2019年2月 (7)
2019年1月 (3)
2018年12月 (6)
2018年11月 (4)
2018年10月 (3)
2018年8月 (2)
2018年7月 (3)
2018年6月 (1)
2018年5月 (5)
2018年4月 (4)
2018年3月 (2)
2018年2月 (2)
2018年1月 (1)
2017年12月 (2)
2017年11月 (1)
2017年10月 (2)
2017年8月 (4)
2017年7月 (4)
2017年6月 (1)
2017年5月 (1)
2017年4月 (1)
2017年3月 (6)
2017年2月 (3)
2017年1月 (1)
2016年12月 (2)
2016年11月 (4)
2016年9月 (2)
2016年8月 (5)
2016年7月 (7)
2016年6月 (4)
2016年4月 (2)
2016年1月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (1)
2015年10月 (1)
2015年9月 (1)
2015年8月 (2)
2015年7月 (2)
2015年6月 (4)
2015年5月 (2)
2015年4月 (7)
2015年3月 (2)
2015年2月 (11)
2015年1月 (3)
2014年12月 (2)
2014年11月 (3)
2014年10月 (6)
2014年9月 (3)
2014年8月 (4)
2014年6月 (13)
2014年5月 (5)
2014年4月 (9)
2014年3月 (7)
2014年2月 (11)
2014年1月 (4)
2013年12月 (12)
2013年11月 (7)
2013年10月 (15)
2013年9月 (13)
2013年8月 (12)
2013年7月 (10)
2013年6月 (14)
2013年5月 (5)
2013年4月 (13)
2013年3月 (10)
2013年2月 (10)
2013年1月 (10)
2012年12月 (13)
2012年11月 (7)
2012年10月 (14)
2012年9月 (14)
2012年8月 (7)
2012年7月 (13)
2012年6月 (21)
2012年5月 (22)
2012年4月 (17)
2012年3月 (16)
2012年2月 (17)
2012年1月 (21)
2011年12月 (13)
2011年11月 (15)
2011年10月 (11)
2011年9月 (7)
2011年8月 (10)
2011年7月 (8)
2011年6月 (24)
2011年5月 (13)
2011年4月 (14)
2011年3月 (6)
2011年2月 (12)
2011年1月 (16)
2010年12月 (22)
2010年11月 (20)
2010年10月 (9)
2010年9月 (13)
2010年8月 (13)
2010年7月 (9)
2010年6月 (8)
2010年5月 (7)
2010年4月 (8)
2010年3月 (14)
2010年2月 (13)
2010年1月 (9)
2009年12月 (18)
2009年11月 (9)
2009年10月 (18)
2009年9月 (7)
2009年8月 (12)
2009年7月 (18)
2009年6月 (19)
2009年5月 (5)
2009年4月 (9)
2009年3月 (11)
2009年2月 (10)
2009年1月 (10)
2008年12月 (15)
2008年11月 (5)
2008年10月 (9)
2008年9月 (12)
2008年8月 (13)
2008年7月 (15)
2008年6月 (22)
2008年5月 (12)
2008年4月 (11)
2008年3月 (17)
2008年2月 (14)
2008年1月 (9)
2007年12月 (10)
2007年11月 (11)
2007年10月 (13)
2007年9月 (11)
2007年8月 (7)
2007年7月 (2)
2007年6月 (4)
2007年5月 (2)
2007年4月 (1)
2007年3月 (4)
2007年2月 (3)
2007年1月 (6)
2006年12月 (15)
2006年11月 (7)
2006年10月 (4)
2006年9月 (4)
2006年8月 (5)
2006年7月 (6)
2006年6月 (19)
2006年5月 (22)
2006年4月 (9)
2006年3月 (2)
記事カテゴリ
ツーリング (116)
ノンジャンル (391)
お料理 (82)
音楽 (46)
マイリコメンド (12)
自転車 (513)
葡萄情報 (81)
オランダ。イタリア。 (20)
♪業務連絡です (9)
イタリアちょっとだけサイクリング (19)
アムステルダム (0)
バルセロナ (8)
ニース、エクサン プロバンス、パリ (12)
ローマ、フィレンツエ、ミラノ (13)
ベルギー、フランス (2)
« 折角撮ったのでもう少し
|
Main
|
ベニス、ミラノ、ジロデイタリア! »
2011/6/17
「ジロデイタリア最終日」
イタリアちょっとだけサイクリング
ホテルの朝飯を食べてドォーモ前に行ってみました。タイムトライアルは午後からなのですが早くから会場を見ていい場所を見つけておこうと思います。
さすがに準備も整っていましたがまだ早朝なので観客はまばらでした。モゼール大好きおじさんがモゼールのポスターを持ってアピールしていました。
一度ホテルに戻って今日かみさん達を骨董市に連れて行ってくれるテレザさんにご挨拶をして会場に戻った頃は結構盛り上がっていました。
今朝下見をしておいた場所に陣取りました。選手がドーモに到着する場所でそれから90度右に回りますからでスピードが遅くなり見やすいと思い選びました。
途中の様子は大画面で中継されていますのでもうそろそろやってくる事が分かります。
タイムトライアルですから初めにゴールした選手が優勝者とは限りません。
ステージでは司会者が有名選手活躍した選手を止めて大仰にインタビューします。
止めてもらえなかった選手も手をあげ観客にアッピールしてスロープを下ります。
ステージの後ろがわで走り終えた別府選手がインタビューを受けていました。
携帯にエマヌエレから「どこにいるの?」とかかって来ました。「ドゥオーモ広場だけど場所説明できないから6:00にホテルで会おうよ」と約束しました。
後で分かったのですが、骨董市を案内してくれているテレザさんの時間がなくなりエマヌエルに電話してくれ交代したのだそうです。そう言えば朝私にエマヌエレの番号を聞いていました。その後かみさん達もドーモに戻りフィニッシュの所で観戦していたのですが気が付いたらエマヌエレが居なくなっていたそうです。
きっと今年の正月に「ドゥオーモでジロのゴールを一緒に見ようよ」と約束したのを守ろうとしてくれたのだと思っています。
ホテルに帰るとかみさん達も戻っていました。
イタリア人としてはそれほど遅れないでエマヌエレがやって来ました。今夜の晩飯は彼のお薦めの所で食べる事にしました。彼の働いているクラッコ以外ならどこでもいいよと言うと今日は休みだよと笑っていました。クラッコは超1流なのでとても高いんだそうです。
投稿者: takashi suminokura
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:
takashi suminokura
2011/6/18 10:15
多分そして私の考えですが、競争としての自転車スポーツから考えると自転車のメーカーが何所なのかはそれほど重要ではないのだと思います。お相撲のふんどしをどこでどのように作っているか?程度ものかもしれません。伝統的なメーカーもほとんどの所でカーボンを出していますしコルナゴ社はフェラーリと提携しているそうです。
これも私の考えですが大抵下請け会社があるようです。カーボンの材料は90パーセント以上は東レです。この辺になると自転車メーカーには無理です。加工技術を今日本では職業訓練所で教えているそうです。
もともと競争の道具は大きな企業のやることではなかったと思います。
投稿者:富田
2011/6/17 21:19
ジロ・デ・イタリアはJスポーツで良く見てます。一昨年見始めたのですが、イタリアの自転車メーカーが少ないのですね。やはりカーボンの時代には、職人気質の伝統メーカーは向いてないのでしょうか・・。
エマヌエレさんとは、半年ぶりでしょうか?お元気そうで何よりです。
リンク集
横田ハープシコード 工房
稲毛っ子ローディーのブログ
つねさぶらう&サイクルショップミズタニ
ニョロ ニョラ徒然日記
田中千秋さんのHP星と自転車
プーケット旅行センター/
○○さい美浜さん
バイオマスおやじの日々 reprise
よしだいく日々悠々
林道浪漫
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
teacup.ブログ “AutoPage”