2015/4/15
自宅レイアウト 第2期工事スタート 鉄道模型

どうもご無沙汰しております。
突然ですが、今住んでいる土地を将来的に相続できる見通しとなりました。
今までは引越しも考慮し、レイアウトは分解が容易な構造にしておりましたが、
その必要が無くなったため改良・拡張工事をスタートさせました。
という訳で先週友人氏を招いて行った工事の模様をお届けします。
工事の主なポイントは以下の通り。
@レイアウト右手の台枠を拡張する
Aフレキシブル線路を使用してカーブ半径を拡大
B余剰となっていたスペースに終端式のローカル線を作成
Cアングル材の余分な部分を切除する

新たに600×900mmの台枠を作成し元々の台枠右端に接続しました。

今回も補強用に斜めの木材を入れています。

またS字カーブを緩やかにするため三角形の台枠を作り固定。
コルク道床を敷き始め現在カントの調節中です。

そして目玉はホーム柵を一部取っ払いローカル線終端駅としたこと。
奥行き方向のスペースを活用し、単線折返し式で線路を敷設する予定です。
本線は走行重視で勾配はありませんでしたが、
こちらのローカル線には勾配や鉄橋を設けて楽しもうと思います。


動画等の撮影時に写り込んで目障りに感じていたアングル材の先っちょは
特殊なノコギリ(8000円!)で切断。

痛い出費ではありましたがこれで非常にスッキリしました。
2日間の作業でだいぶ進歩しました。木を沢山切ったので若干筋肉痛です。
このレイアウトを作り始めたのが約1年前。
飽きと不満点が出てきたので思い切って着工に至りました。
冒頭でも述べたようにこの先数年は今のレイアウトを使えることになりましたので
どんどん手を入れて線路だけはなるべく早く開通させたいところです。
友人氏乙でした。
では。
