2009/8/27
313系2350番台 ダブルパンタ仕様 鉄道模型
ネタとはこれのこと。
インレタの関係でW2編成を製作しました。


準備工事が再現されていますので、屋根の加工は穴を開けるだけで終了。


あとは薄め液で側面車番と前面ガラスの編成番号を消し、
ジオマトの近郊型車両用(東海)インレタを貼り付ければ完成です。

2300番台は一時期固定編成で2×4=8連運用に就いていました。
2+2+3は実際にあるのかな? 無くてもやりますw
211系が出たら更に楽しい事になるでしょうね。
では。
1
インレタの関係でW2編成を製作しました。


準備工事が再現されていますので、屋根の加工は穴を開けるだけで終了。


あとは薄め液で側面車番と前面ガラスの編成番号を消し、
ジオマトの近郊型車両用(東海)インレタを貼り付ければ完成です。

2300番台は一時期固定編成で2×4=8連運用に就いていました。
2+2+3は実際にあるのかな? 無くてもやりますw
211系が出たら更に楽しい事になるでしょうね。
では。

2009/8/27 17:48
投稿者:クハ201-3
2009/8/27 13:25
投稿者:EF210
皆さんそう思ってるんでしょうね。以前NゲージマニュアルにGMキット+KATOでの製作法が載ってましたが、再塗装しないとトイレ付近の切り継ぎ跡が残ってしまいますからねぇ… それに2連の場合は動力とライト関係の処理が難しいですし。基本の形態だけでも出てくれると再現の幅が広がって有難いですね。
http://black.ap.teacup.com/traincar/