2019/6/1
Nゲージ 489系「はくたか」走行動画 鉄道模型

ご無沙汰しております。
Youtube動画を最近再開しました。
⇒https://www.youtube.com/watch?v=ENnDUCvRow0&t=28s
自宅レイアウトの走行シーンを撮り貯めているところです。
宜しければご覧下さい♪
撮影は…7月に行く予定です。
あくまで予定ですw

2018/9/5
八高線検測 マヤ50-5001+DD51PP 撮影記録

2018.3 CANON EOS1D-Mark4 + EF70-200mm F2.8L IS U USM
前回の更新から一年以上が空いてしまった。
理由を挙げればキリが無いが、
国鉄型の減少により数少ないネタに撮影者が大挙して押し寄せる昨今、
わざわざ自分が撮りに行かなくとも…という怠惰な発想に至るばかり。
鉄熱が冷めた反動で今までに無かった交友関係を持つようになり、
時たまの乗り鉄や模型ネタをtwitterに投稿する程度に留めていた。
先日久々に倉庫を整理していると未スキャンのフィルムを発見。
編集しながら熱かった当時の事を思い出し、
一抹の寂しさを感じると共に沸々とやる気が再燃したように思う。
ボチボチ復活に向けて動き出すとしよう。

2017/7/13
SL釧路湿原号 DE10原色代走 釧路川鉄橋 撮影記録

2017.2 CANON EOS1D-Mark4 + EF24-70mm F2.8L U
最終日。
未明出発でサルルン展望台へ急ぐ。
鹿の群れが暖を取っている。
真っ暗闇の中道なき道を進み、頂上に着いた頃には夜が明け始めていた。
綺麗な朝焼けである。これは雲が湧きそうだなぁ。
嫌な予感は的中し本番はマンダーラで終了、キハ54の風景写真だけが手元に残った。
今遠征の一番の山場。万全の体制で臨んだだけにショックは大きい。
銭湯でひと風呂浴びて仕切り直し。
釧路川鉄橋の保険ショットを済ませ帰路についた。
C11の故障はSLファンにとっては痛手だろう。
しかし不謹慎ながらEL・DL世代の我々にとって、
被写体が枯渇する中こういったネタは非常に有難い。
急な代走ということでヘッドマークが付かなかったのもかえって好印象であった。
C11が復活するかは別として、今後も北海道ならではのネタを期待して止まない。

2017/7/8
お知らせ 撮影記録

イカロス出版から先日発売になりました
JR機関車年鑑2017−2018の献本が届きました。
当ブログ掲載写真含む7枚が採用されております。
宗谷ラッセルは雪不足に悩まされたものの、
形式写真としては逆に好都合だった様子。
重連山口号と共にデカいサイズで載ってます。
宜しければ店頭でお求め下さい。
以上宣伝でした。

2017/6/30
SL釧路湿原号 DE10原色代走 茅沼ストレート 撮影記録

2017.2 CANON EOS1D-Mark4 + EF70-200mm F2.8L IS U USM
2日目は流石に車中連泊は厳しいので厚岸駅前のホテルに泊まった。
名産の牡蠣に舌鼓を打ち、ぐっすり眠って3日目を迎えた。
しかしどうも雲行きが怪しい。
ただそこは冬の北海道、マッドな空気感に雪景色。
圧縮構図で狙えば十分絵になる。
野鳥撮影のツアー客が通過直前に現れ場を搔き乱されたが、
心を落ち着けて手堅く頂いた。
