小泉首相の自民党総裁任期満了が近づき、総裁交代に伴う次期内閣総理大臣候補が現在しのぎを削っているのはご存知の通り。
今のところ、国民のかなりの層に支持を持っている安倍氏が優位を保ち、自民党の各勢力も(以前は安倍批判に精を出していた連中までも)雪崩を打って安倍支持を表明した。
このあたりの変節漢を排除できないのが議会制民主主義の限界ではあるが、そこについては人事面などでの安倍氏やそのブレーン達の手腕を見極める材料として注目したいところである。「清濁併せ呑む」のはひとつの技術であるが、濁に呑まれ清を失ってしまえば元も子もない。(この点、小泉首相は「頑固」と批判されつつもうまく「最低限の利用」に留めていたと思う)
神輿にしようと画策していた福田氏を失った特定アジア偏重(特亜>>>日本)派は必死になって唯一の靖国参拝反対派・谷垣氏へ支援一本化しようとしていたが、それが望み薄と判ってからは、逆に安倍氏側についた上で彼の足を引っ張ろうという方針に切り換えたように思われる。いわゆる「内部の抵抗勢力」化である。
これをどう御するか、が「ポスト小泉」の船出としての最初のハードルになるであろう。現状で最有力候補である安倍氏の手腕が見物である。
……さて、一方でこの総裁選を「盛り上がりに欠ける」として批判に暇がない勢力がいる。売国マスゴミ連中である。
確かに、エポックメイキングな価値観の変化や国内真っ二つになるような意見の対立軸があった方が視聴率も上がりメディア報道も注目されるからではあろうが、それにしても「盛り上がらない」事を批判材料にするその神経には驚かされる。
過去の「政治不信から来る無関心」による盛り上がりの欠如は、政治側の「癒着・腐敗・玉虫色決着による妥協」の連続による「国民への裏切り」によって深刻化した現象であった。
しかし、小泉首相はその流れを完全に切り裂き、「国民の意思は可能な限り尊重すべきもの」という原則を貫いた。いわゆる「ポスト小泉」にあっても、その流れを継承し、また拉致問題等で精力的に自ら苦労を背負い先陣として努力してきた安倍氏に期待が集まるのは当然であろう。
確かに安倍氏には政治首脳としての実績は薄いが、「国民の信頼」という面での実績は篤い。国民が順当に「安倍・圧倒支持」となるのは必然なのである。
しかし、まるでサヨクマスゴミ連中は「自分達の工作に国民が惑わされない」のが気に食わぬかのように、次々と「安倍独走けしからん」のキャンペーンを打って恥じない。
いわく「アジア外交は課題山積」
いわく「安倍氏の歴史認識は戦争肯定」
いわく「スローガン「美しい国へ」は現在の日本の否定」
……まあ、よくも出てくるものである。
「アジア外交」については、あくまで「特定の異常な3ヶ国においてのみ」「主に先方の異常行動のせいで」課題が生まれているだけのものである。(国際法無視の領土主張、国家間条約違反の内政干渉、国家による国際犯罪、等々)
その他、80%以上のアジア諸国とは極めて良好な関係をさらに深めており、更なる発展も見込まれている。単にマスゴミ共がものを知らない(またはわざと無視している)だけである。
「歴史認識」については、例えば東京裁判に関しては、国際的にもニュルンベルグ裁判同様「戦勝国による私刑であり、法倫理からは逸脱した不適切なもの」という評価が定着している。東京裁判を絶対化する視点の方が「少数派」であり、それに基づいた「安倍批判」などに正当性はないのが現状である。
そもそも、中国や北朝鮮が現在進行形で行なっている「侵略」や「戦争」、あるいはロシア(旧ソ連)が過去に侵した戦争犯罪「停戦後の北方領土侵略・日本人シベリア抑留」に批判を向けない連中にそもそも他人の戦争観・歴史観を「好戦的だ」などと批判する資格はない。それだけの事である。
安倍氏が総裁選立候補意思表明の直前に出した著書「美しい国へ」を、ほとんど言いがかりレベルながら「今の日本は「美しくない」という意味か」と噛み付いたマスゴミがある。最近は各サヨクメディアもそれに同調しているようだが、まあそもそも論評の要なき愚劣な非難なのは承知の上で一言述べ置く。
「領土を奪われたり国民を拉致されたり領内にミサイル撃ち込まれたりしても何もできない国は「美しい」ですか? 住んでいて安心できますか?」
北朝鮮賛美に余念がなかった過去を持つ(一部除く)メディアは、それだけで安倍氏を批判する資格を持たないも同然である。
少しは自己批判してから大きな口を叩け、と言った所か。
やや多忙につき前回の記事から間が空いてしまったこともあり、様々な時事を逃してしまった。靖国神社問題もロシアの日本漁民殺害問題も、もしかしたら振れる時間が取れないかもしれない。
改めて謝するをもって、締めの挨拶と代えさせて頂く。
環境がもう少し改善されたら、この月一状態からは多少の脱出を見込んでいる。ご容赦願いたい。

0