小泉政権を対立軸としたエントリーが続き、食傷気味な面もあったかと思う。
ここで改めて、「やや右翼」たる当ブログの本流に立ち返り、現在喫緊の危機を迎えている天皇家・皇室典範改悪(皇統断絶)問題につき現況を交えて述べたいと思う。
今や「女性天皇」に関しては、政治家の大半がその存在を認め、また積極的な導入すら是とする風潮である。
確かに、歴史上も女性の天皇は存在した。その意味で、現在の「男性しかなることが出来ない」規定には疑問もあるのだろう。
だが、その前によく考えておかねばならぬ事がある。
概観としてのみだが、触れておきたい。
まず、女性天皇が仮に誕生した場合そのものを想定した議論が、いったいどれだけ行われたか。
例えば女性皇族がすべて即位の可能性を持つとする。そうなれば、自身のご成婚相手が「天皇の夫」となる可能性を常に考慮しなければならない。周囲もそのように考えざるを得なくなるであろう。
それで果たして、ただでさえ今も様々な意味で権利に制限のある女性皇族に「家族を持つ幸せ」を維持させ得るのか? 意志による皇族からの離脱も不可能となるのも手伝って、皇族そのものが様々な利害意識の犠牲者となりはしないか?
また、即位前に多くの子をお産みになった後であればまだよい。しかし、年長で未だお子様に恵まれぬ……という御方がご即位となれば、ただでさえ年齢的にもご負担なものを更にご出産の心労までも負わせる事となってしまう。
仮に弟がいようと、またご成婚相手が拒もうとも「長子優先」かつ長子が女性であればその御方がご即位なされねばならぬのである。そうなったら「長子優先」を主張していた者達はその口を拭って「天皇制は人権無視の制度だ」とでも言い出すであろうか……
さらに、より具体的な話として、「有識者会議」による結論は実に「場合によっては皇室の継承権を剥奪してゆく」恐るべき措置なのである。
現在を想定しても、今の時点で
第一継承者・皇太子殿下
第二継承者・秋篠宮殿下
…………
……となっているが、ここで「女性・女系・長子」という有識者案が実現すると、
第一・皇太子殿下
第二・愛子様
第三・秋篠宮殿下
…………
となる。
万が一に皇太子殿下がご長寿あそばさなかった場合、下手をすれば愛子様がご成婚どころか学業すら修める暇すらなくご即位……などという結果にすらなりかねないのである。
如何に「長子優先」が馬鹿げた結論かの証左と言えよう。
長子優先による、不十分な年齢・世代での即位という危険。
女系容認による、男系の万世一系の地球上からの消滅。
伝統断絶による、日本国そのものの文化価値の失墜。
それらを許容してまで、何が何でも旧皇族の復帰を妨げてのけようとする勢力とは、そも「日本の心」を宿す人間なのであろうか。
女系天皇という単語が「母だけが天皇の血を引く男子(または女子)が即位した天皇」であるという事もわからず、「女性天皇のちょっと違うの」ぐらいにしか理解していない国民が多数いる中、国民に深い理解を求めるのは難しいのかもしれない。
だが、せめて、「意図的に男系継承の意義を貶めて」女系を導入させんとする輩だけは打ち砕いておかなければならない。女系継承を認める事で、女性皇族に歴史上の数倍もの負担と苦しみを与え、また女性としての幸せの形を追求する権利を事前にすべて奪おうという女系容認論者……その惨たらしさ、断じて認めるわけにはいかない。
しょせん、小泉首相を始めとした多くの政治家は「女系の意味もよくわからぬ」不心得者揃いである。理解している議員達は軒並み男系維持論であるか、天皇制廃止論者であるかのいずれかである。逆はない。
後ろで糸を引いている者がいる事、それが官僚やその組織に近しい政治的有力者であるらしい事、などが少しずつ一部に漏れ聞こえ始めた。時間はない、だが真の大罪人がその尻尾を出すまでもあと少しのはずである。
敵は国会にはあらず、内閣にもあらず。
敵は我々国民の手の届かぬ、「官僚組織」の中にあり!
皇族の皆様方は、このところ立て続けにタブーを乗り越える危険を冒してまで「伝統の堅守」の意志、すなわち男系維持への希望と女系容認への拒絶感を次々に明らかにしてくださっている。
こんな心強い援護射撃が果たしてあるだろうか?
私は確かに「小泉支持」に属する身であるが、皇統断絶という危機の前では支持も何もない。全力で反対するのみである。
(倒閣を目指さぬのは、単に「小泉体制を倒閣したなら、95%程度確実に女系継承が実現する」と思っているからである。小泉政権でやっと四分六〜三分七分程度かもしれないが、男系論者が発言権を多く持っている分まだ次善)
もし、この「世論を喚起する最大の好機」を逃せば、野党に根強くはびこる天皇家廃止を望む勢力の前に、再び伝統を守る世論を喚起させ反映させる機会はそう訪れないだろう。
もし今回力及ばずとも、「国民の総意では断じて無い」という証明を絶対に国会の場にて残し、万一の時の二の矢三の矢とせねばならない。
仮にこの国会で、勝とうとも敗れようとも……終わりは、まだ来ない。
敵は、むしろ「小泉の先」にいるのだから。

1