「皇室典範に関する有識者会議」が、次々代の皇位について「女系容認」の方向性を打ち出し、さらにその方向で答申をまとめたのは記憶に新しいところであろうと思う。
これを機に、少しずつ国民の間でも天皇家の将来や歴史的な伝統に関する話が広がりつつあるのは、怪我の功名というべきか……一応望ましいことではある。
さて、巷には「断固たる男系維持」という伝統重視の主張に対してひっきりなしに否定を繰り返す勢力がある。
およそ日本国民として普通に現代を暮らしている人間にとり、天皇陛下あるいは天皇家そのものが「有害である」「憎むべきものである」という認識はおそらく皆無であろう。歴史を知らなければその存在に疑問を持つ余地も無いし、歴史を知っていればその「時代を超えた伝統の継続性と深み」に誰でも一定の畏敬の念を持つはずである。
それをさえ持たずに天皇家をただひたすら非難して憚り無いのは、そもそも日本の根幹たる部分さえ攻撃せずにおかない
反日サヨクのみである(と断言しておく)。
そんなサヨクに、この度の「皇位継承危機」を語らせるとどうなるか。サヨクの類似性・同質性が浮き彫りになって非常に興味深い。
「サヨク探知」を心掛けたい方には必読……かもしれない。
サヨクの論調は、こと今回の皇位継承問題に関しては非常に分かり易く分類される。
・天皇制なんて興味ない、どうでもいい
・男系でも女系でも構わない、どちらでもいい
・女性ならたくさん後継者がいる、心配の必要はない
・旧皇族は現皇室と血筋が離れすぎている
・一度民間に降りた旧皇族は皇族になるべきでない
・旧皇族復帰がOKなら源平氏や橘・藤原氏でもOK
・天皇陛下が決めたらそれに従う(男系でも女系でも)
・そもそも天皇家自体が不平等な存在だ、国民と平等にせよ
だいたいこんな感じだろうか。
極左的な「天皇制廃止論者」であっても、だいたいこのあたりの論旨を持ち出して来るケースが意外に多い。やはり「日本古来の伝統を破壊せよ」という主張を前面に持ち出すのは憚られるのであろう。姑息と言えば姑息である。
さて、彼らの特徴その1。
「興味ない」「どうでもいい」と言いつつ、男系維持に対しては非常に力を入れた否定をしてくる。「男系を守りたいという都合で皇室を弄ぶな、不敬だ」という主張をする人もいる。
そして、昨今やや表に出る形となった「Y染色体論」による「男系の万世一系の担保」に対しても、「遺伝子や染色体の伝達は不変じゃない」「じゃあ天皇じゃなく染色体が伝統なのか」「女系でもミトコンドリアは継承される」等、トンデモナイ反論が為される。
これらの反論がすでに嘆かわしい。
そもそも、なぜわざわざ「Y染色体」などという近代概念が持ち出されてきたか。サヨク含め、天皇家の歴史と伝統を直視し受け容れる事のできない人間が「男系を維持する意味があるのか、根拠は?証拠は?」と盛んに言い続けたせいである。
「太陽は東から昇る」という事実に対して「太陽が東から昇るという定義に意味はあるのか、根拠は?証拠は?」と聞くに等しい不毛な論。その偏狭な理解力への「救済」として「生物学的にもこういう形で意味はある」と補完しているに過ぎないのである。
染色体が突然変異しようがミトコンドリアが女系でのみ継承しようが、それは「男系の万世一系」の意義を否定するものにはならない。尊重されているのは染色体ではなく、万世一系を連綿と続けてきたという「積み重ね」たる歴史と伝統であり、その伝統を背負い今に伝えている天皇家そのものなのである。
次に、「女系でもいいじゃないか」「男系女系どちらでもいい」という次段階の論がある。
これも一見「どっちでもいいんだ、興味は無いんだ」というフリをしつつ、その実誰よりも頑なに男系維持のための手法に異議を唱えたり正統性を疑ったりするのは面白い所である。どちらでもいいなら男系維持でもいいはずなのに、決してそれには賛成しようとしない。
また、染色体やら何やらとは別問題として「神武天皇を初代とし、「男系の万世一系」という共通原則によって継がれてきた天皇家と言う「王朝」が、女系継承が行われてしまうと終焉してしまう」事には目を向けない。そういう時に限って「女性でも天皇陛下の血統は継げる」「直系なら血の繋がりは旧皇族などよりはるかに濃い」などと言って「一見、世襲を賛美」してみせるのである。同じ口で「天皇家はそもそも歴史上万世一系ではない(かもしれない※)」と言うくせに、である。
(※「欠史八代」や継体天皇に関する異説、等)
さて、サヨクのもうひとつの特徴。
60年も前にGHQの圧力によって自ら皇籍を離れる事を余儀なくされた旧皇族、今も男系の皇統を多く維持している確かな血筋、この「復帰」に対する異様なまでの拒絶である。
いわく「一般国民が皇族、そして天皇になっていいのか」「戦後だらしない生活をしてた連中も皇族にするのか」「天皇の血筋から600年も分かれて久しい、正統性が無い」など、「どうでもいい」割にはなかなか豊富な切り口を持っているのは確かである。
とはいえ、これもほとんど論外でしかない。
籍を離れさせられた当の旧皇族達は、逆に言えばその60年前まで厳然として「皇位継承権者」であったのは疑いの無い事実である。かつて戦前にもその「遠さ」から当該宮家の廃止が検討された事があるものの、「安定した皇位継承の助け」となるべく結論付けられ、親王宣下が維持されてきた。
それを無視し、ことさらに「600年もの遠さ」「室町時代以来」を連呼するのはいじらしい限りだが、しょせん現実としての「60年前までの皇位継承権の存在」を打ち消す事はできない。
そして、戦後の生活云々についても「そもそもGHQによる廃止が無ければ発生しなかった」であろうものであり、その「現状復帰」をする上ではこれらの事項への名誉回復も含まれてしかるべきであろう。それらの「現実の過去」について他者が感情を持つことは自由であるが、それと名誉の回復とはきっちり分けて考えるべきである。
「一度臣下となった者が皇位につく」、いわゆる「君臣の儀」を乱す事であるとの指摘についても、「女系容認」であれば「そもそも最初から皇族でなかった者、およびその子孫が皇位につける」可能性があるのである。
仮に男系が絶え、女系男子(父親が皇統外・母親が皇族)が即位して、その皇后として民間から女性が嫁いだとしたら……直系の血筋ですらあっという間に1/4、その「血の濃さ」にすら疑問が呈せられるようになってしまうであろう。女系を容認することこそ、まさしく「天皇家の消滅」を生む最短距離の策なのである。
それに比べれば、「皇統断絶の危機に際して、一度臣下に降りた尊き血筋の持ち主が皇室に戻れるようはからう」事など何程のものであろうか。継ぐ者、そしてそれを支える国民がしっかりと受け容れ責務を果たせばよい事である。
また、時にサヨクは姑息にも「愛国的思想」を擬して現れる事がある。
皇統断絶問題に際しても、「天皇陛下の御心を尊重すべき、脇からどうのこうの言うべきでない」「陛下が有識者会議の結論に異を唱えないのだからそれに従え」あるいは「陛下が女系を認めたなら、男系維持論者は逆賊である」など、よくもまあ……というくらいの論を述べてくる向きがある。
しかし、これもまたやはり論外である。
そもそも、天皇家の伝統は今上陛下お一人によって好き勝手に定義できはしない。陛下もまた、過去124代を連ねてきた歴代天皇の御霊を背負い、その歴史と伝統を次代に引き継ぐという責務をその身に受けておられるのである。むしろ「歴史を考慮」さえせず「皇室の方が発言するのは憲法違反」「(皇族の女系反対発言を受けて)どうということはない」とまで暴言を吐き、無思慮な結論を出した「有識者会議」の面々とその結論こそ一番に指弾されて然るべきである。
むろん、我々もまたこの問題の議論に際しては「陛下の御心」に繋がるであろう「天皇家の歴史と伝統」をよく踏まえ、重みのある議論をしていかねばならない。が、少なくとも歴史完全無視の「有識者会議」よりは数段「有識」であるとの自負はある。(というより「有識者会議」が底辺極まるのだが)
また、陛下は明快な言葉としては(女系容認方針の検討を含んだ将来的な皇室についての考えを聞かれ)「回答を控えようと思います」とのみ仰られている。女系容認という「変革」に万が一賛成なら、その直後に「務めを果たしていく」という、伝統を背負う責任感を感じさせる一語は出てこないところであろう。
万が一にも、「陛下が女系継承を容認しておられる」とはこの一事からすらあり得ぬ事であろう。もちろん私の類推に過ぎないが、少なくとも「回答を控えた事が消極的賛成だ」などと抜かす向きよりは説得力のある「類推」であると思っている。
皇室は憲法により政治に関われぬと言うが、皇位継承の問題は断じて「政治」ではない。単に手続き上国会を経なければならぬというだけである。(国会や政府で扱うものすべてが政治扱いであるなら、宮内庁が皇室や皇族に意見をうかがう事もすべて不可能である)
今上陛下や皇室はこの問題に対して、己の思う所を述べてよいのである。その権利はある。何物もそれを禁止し、あるいは罰する事はできない。単に「国政に関する権能を有しない」というだけであり、仮に陛下が「伝統に即した見解」を述べるとしても何ら国政に関する権能をどうこうするものでない。抵触などしないのだから。
(ただ、己の発言の影響の多大なるを懸念してご発言を控えられているであろう事は容易に想像できる)
最後には、陛下の「歴史と伝統を尊重する」旨の御言葉があるであろう事を信じ、願いつつも……まずは我々にできる努力として、「歴史と伝統の存在、その価値の尊さ」をしっかりと世間に知らしめ、また国政を預かる政治家達にも過不足なく伝え、時には「指導」してやらねばならないであろう。政治家は決して「皇室の専門家」ではないのだから、その知識の不足は「より多く識る」人々が補って然るべきである。
もちろん、貴重な税金で集められておいて最初の数回の議事を「基礎知識の勉強会」に費やす体たらくであった「有識者会議」が、その「有識」度において論外の低レベルであったのは再度強調しておくものである。
というか、
税金使ったくせに
匿名で隠れるな卑怯者
とだけは言っておきたい(しつこくて申し訳ない)。

0