まずは、2009年初め頃より突然音信不通になり、本日まで何ら音沙汰なかったことを、過去・現在・そして未来にかけての閲覧者の皆様方に深くお詫び申し上げます。
更新・管理不能となった理由については諸事情あり、私的要因も少なからずあることにて詳述はいたしかねるものですが、今後は極力そのような事のないよう反省するものです。
大変申し訳ございませんでした。
なお、今回の復帰にも「仮」と付いております通り、過去ブログ運営していたようなペースでの記事アップや、過去の討議系エントリーに関する質疑応答整理の続編アップについては、現在のところその余力もなく、また基本的にその必要性が(当時に比して)極めて薄れていることもあり、現状では考えておりません。
ほとんどの事例にて異論・反論を併記、コメント等での反証もチャンスフリー、停止中の議論についても決して偏った言いっ放しでなく『正否・優劣について双方の言い分を確認し、読者にご判断いただける』状況であるとは一応のところ自負しております。私、タマネギ愛国者の意見や立場、あるいは各討議にての総論や各論について新たに疑義があれば、(単なるリピート地獄でない限り)少ない余力のうちではあれ、可能な限り反応を返せるように留意いたします。
また、絶対数は少ないながら、更新停止中にもいくらかのお声を(コメント、ご意見箱等で)いただいております。誠にありがたい限りで、同時にこれほど長く放置してしまう形となり恐縮の極みです。
>「銀時」様(2009/11/7にコメントご寄稿)
>「カルビー」様(2010/4/3にコメントご寄稿)
>「おひょっ」様(2010/6/23にコメントご寄稿)
もはやコメントのご寄稿自体を覚えておられない可能性もありますが、改めて、管理者である私の音信不通期間において、貴重なコメントありがとうございました。以下超まとめて返信(ぉぃ
銀時様。拙いブログですが、ご参照いただく分には何ら問題ございません。過分なご評価をいただき恐れ入ります。
カルビー様。関連情報に目を通す暇もなく反応できませんでしたが、情報のご提供ありがとうございます。参考にさせていただきます。
おひょっ様、以前ご訪問いただいたとのことで再訪ありがとうございました。粘着であるかどうかに限らず、妥協点を見出せない相手との討議は極めて心身の疲労を伴うものですが、それでも異論反論のシャットアウトだけはしてはならないものと自認しております。とはいえ、ご意見感謝いたします、ありがとうございます。
ご意見箱にご寄稿いただいた方については、別の形で反応させていただきます。
ひとまず、埃を被った看板と玄関の掃除のみ……というところで。他の懸案もありますが、それはまた日を改めてといたします。

0