名古屋城から遡上してきた堀川もとうとう終点まで来た。実際は堀川の始点にたどり着いたというほうが的確だろう。黒川樋門から放出された水流が堀川を最初にくぐる橋が夫婦橋である。夫婦橋の名前の由来は分からずじまいであった。しかし何か伝説がありそうな予感はする。
黒川樋門から流れ出た水は、いったん貯水された。その貯水池は“黒川天然プール”と呼ばれ、かっては子供たちの格好の遊び場であった。堀川と御用水への通水のほか農業用水の需要に応じて、庄内用水、志賀用水、上飯田用水と分水された。昭和52年、三階橋ポンプ所ができてこのプールは役割を終え、姿を消した。
夫婦橋の東南角のたもとに小さな祠がある。馬頭観音とお地蔵さんが祀ってある。馬頭観音は本来、衆生の無智・煩悩を排除し、諸悪を毀壊するという激しい性格を持つ菩薩であるが、近世以降、路傍で倒れた馬の供養をするために建てられることが多かった。ここの馬頭観音も馬車に使役された馬の供養のために建てられ、道中の安全を祈願したものと思われる。
夫婦橋の下流方向のたもとには、御用水跡街園の入口を示す噴水のモニュメントと標識がある。ここから先、猿投橋までが比較的水質の良さが保たれている区域である。街園沿いの遊歩道の桜並木は、何度も紹介するように見事の一言である。

夫婦橋東南角。

黒川樋門。

樋門前の小鷺。

夫婦橋東南たもとにある「黒川天然プール」の碑。

絵図部分の拡大。

昭和5年の地図に記された黒川プール

夫婦橋のたもとにある馬頭観音とお地蔵さんの祠。

馬頭観音。

夫婦橋から新堀橋方向を眺める。

御用水跡街園の標識

噴水モニュメントとその向こうの夫婦橋

左側が御用水。右側が黒川(堀川)。御用水と黒川(堀川)の規模の違いがよくわかる。

埋め立てられる前の御用水。

1