明治17年(1884)に文部省が公布した「商業学校通則」第一種に属する学校として「愛知県名古屋商業学校」が設立された。場所は南外堀町の旧師範学校附属女子部の校舎を使用した。明治23年(1890)名古屋市に管理が移り、明治25年(1892)南鍛冶屋町に校舎を新築した。明治34年(1901)には、「名古屋市立名古屋商業学校」と校名を変更し、翌年に布池に新校舎を作り、移転した。Commercial Academyの頭文字によりCAの校章を使用し、「CA」と呼ばれるようになる。
明治30年(1897)から大正7年(1918)まで校長をつとめたのが市邨芳樹である。市邨は同時に「名古屋女子商業学校」も発足させ、名古屋の商業教育の推進者であった。
明治41年(1907)当時の「名古屋市立商業学校」の在籍生徒数は、本科1・2・3年各200名前後、併せて616名。予科1・2年併せて219名。尋常小学校卒業者を対象にした速成科1・2・3年併せて509名。合計で1344名の大規模な学校であった。
「名古屋市立商業学校」は、市内でただ一つの商業の専門機関として明治から大正にかけて実業界に有為な人材を数多く送り出した。その後、「東邦商業」、「育英商業」、「名古屋女子商業」、「中京女子商業」など私立の商業学校が多く作られ、名古屋経済界の需要に応じた。
戦後の学制改革により、昭和23年(1948)「名古屋市立名古屋商業高等学校」となり、昭和30年、千種区自由ケ丘の現在地に移転した。

明治42年の地図

布池の「市立商業学校」 大正12年撮影

校庭の「世界が池」(「世界我市場」を象徴)

CA校章

1