中土戸橋から桜並木に沿って北へ向かうと、堀が直角に曲がるその角に青いゲートが見えてくる。これは下水の三郷幹線から堀川へ流すための「三郷ゲート」と呼ばれている。普段は閉じられているが、大雨が降ると堀川へと勢い良く水を吐き出す。今では下水幹線だが、昔は「三郷悪水」(悪水=排水)と呼ばれる水路がここで堀川に流れ込んでいた。
三郷悪水が造られたきっかけは、大幸川と庄内用水の付け替えである。すでに記事にしたが、大幸川は、今の千種区茶屋ケ坂付近から西へ流れて、西区の江川に注いでいた。沿川の排水とともに、守山区の川村で庄内川から取水した水を庄内川に送るのにも使われていた。だが、大幸川が流れ込む江川では十分な排水ができず沿川は水害に悩まされていた。このため、天明4年(1784)に大幸川は江川から切り離され、堀川に流れ込むように付け替えられた。これにより水害は減ったが、庄内用水は稲生村(現:西区)での取水しかできず水量が不足するようになった。
このため寛政4年(1792)、川村で取水する御用水路を拡幅し、当時「川中三郷」と呼ばれ輪中であった成願寺・中切・福徳を西に貫く水路を新たに掘り、矢田川の下を伏越(水路トンネル)でくぐって稲生村で従来からの庄内用水に接続し水を送るようになったのである。この庄内用水の接続点からまっすぐ南に堀川(大幸川)まで続く水路が掘られた。この水路は庄内用水が田に水を送っている時には余剰水を排水するパイパスになり、また、庄内川・矢田川という天井川に囲まれて排水不良に悩んでいた川中三郷の排水にも使われていた。江戸末期の村絵図を見ると、川中三郷を東西に流れる水路は庄内用水の幹線なので「庄内用水」と記され、稲生から堀川(大幸川)に向う南北の水路は「三郷悪水」と記されている。
先人達の水との闘いを思い、尾張藩や愛知県の行った治水事業、そして黒川治愿の功績の偉大さに改めて敬服の念を感じた。

『大正9年地形図』

南側から三郷ゲートを見る。

三郷ゲート 三郷とは成願寺・中切・福徳の三つの村を指す。

南側の中土戸橋方向を眺める。

三郷ゲート近くで鴨たちが日向ぼっこをしていた。

小鷺もいる。堀川も徐々に浄化が進んでいるということだろう。

0