「2018日本生命セパ交流戦をセ・リーグの目線で展望してみる(1)」
NPB
いよいよ今日からNPBは交流戦が始まりますね。
このエントリーでは、「パ・リーグのことはよう知らん」「知らんからイマイチ面白くない」という層のために、色々と展望してみようか、と、思ってます。
初期の頃(2005〜2009)とリーグ間成績は拮抗していたんですけどねー(2014年も1勝差)。
通算成績で考えると、案の定、福岡ソフトバンクが凶悪な成績(192-114-12)で抜きんでていることもあり、「パが強いというより、鷹が一人勝ちしている」という考え方も有力なのですが、東京ヤクルト(143-167-8)、広島(137-170-11)、横浜DeNA(121-190-7)が足を引っ張っていると言えなくもない(カッコ内は勝ち負け分けの順)。
DH制の有無、移動距離、ドラフト、さらに一部にはパ・リーグ審判部出身者の技術云々etcと、まあ、色々と要因が取り沙汰され、それらも勿論原因の一端ではあるのでしょうけどね……っていうか、初期の頃は文字通り「幕田カイコスターズ」(古っ!)状態だった東北楽天(148-166-4)に通算成績で負けているっていうのは、相当な問題ではないかと。
それでもまあ、昨年は無様な負けっぷりを晒した
黄泉瓜虚塵群(162-147-9)にしたって、例年は上位に来ることも多いし、中日(156-152-10)も勝ち越し、阪神(153-155-10)もほぼ5割なわけで、さらに云えば広島はリーグ連覇中でここ2年は交流戦の最高勝率争いにも加わっているので、この辺りのチームの関係者・ファンはそれほどの苦手意識は抱いていないハズ……です、よ……ね?
とはいえ、過去のケースを探ってみると
鯉
1イニング15失点(09年、vs鴎)
10連続被安打(10年、vs檻)
ナバーロにマリンの外野席屋根にブチ当てられる(16年、vs鴎)
黒田が、柳田&内川&とにかく暑苦しい松田に3連続被弾(16年、vs鷹)
虎
3連戦で合計26失点(15年、vs檻)
試合開始から3時間34分後、9回2死2ストライクから角中に満塁弾を打たれる(15年、vs鴎)
メヒアに満塁弾&2ランを浴びる(16年、vs猫)
城所に甲子園のライトスタンドに満塁弾を叩き込まれた上に、千賀の前に三振の山(16年、vs鷹)
大谷(バケモノの方)160キロ(107球中33球)祭りに巻き込まれる(16年、vs公)
3連戦で勝ち越したものの、表ローテ先発がことごとく燃やされる(17年、vs鴎)
ペゲーロにバックスクリーン直撃の満塁弾を食らう(17年、vs鷲)
星
ペーニャにセンター場外に打ち込まれる(14年、vs檻)
柳田にスコアボードを破壊される(15年、vs鷹)
ウィーラーに場外弾を浴びる(16年、vs鷲)
あの雑巾ハンカチ王子に2年ぶりの勝利をプレゼント(17年、公)
虚
岡田に飛翔球を散々好捕された上に、伊志嶺に逆転弾を浴びる(11年、vs鴎)
清田にバスターでレフトスタンドにまで運ばれる(15年、vs鴎)
2-0でリードしていた試合で逆転サヨナラ負け(15年、vs鴎)
大谷(エリートじゃない方)に163キロを投げつけられる(16年、vs公)
その時点で防御率リーグ1位の菅野が爆発炎上(17年、vs鷲)
竜
最大7点リードから北川に同点満塁弾を浴びて延長、さらにトカダにサヨナラ弾を浴びる(12年、vs檻)
大谷(人類かどうか怪しい方)にナゴヤドームのスポンサー賞(確か投手出塁賞っってのもあったよね?)をかっぱがれる(16年、vs公)
吉見、大野が連続大炎上(17年、vs鷹)
ファーストへのファウルフライでタッチアップされて決勝点に(17年、vs公)
燕
10連続被安打(10年、vs鴎)
ペーニャに殺人ライナーでレフトスタンドに運ばれる(12年、vs鷹)
よりによって得点圏打率が壊滅状態な日本(ハム)の四番打者に逆転満塁弾を食らう(16年、vs公)
3塁線のボテボテのゴロがフェアゾーンに止まり、サヨナラ負け(17年、vs鷹)
全般的に何か満塁になると何かが起きてるような(汗)
特に阪神さん……勝率の割に確かに、これはキツい……毎年のようにトラウマを植え付けられてますな(油汗)。

0