RIZING スタッフBLOG
平日は機材屋、週末は音響屋・・・年中無休?のRIZINGスタッフのブログです!
PA現場日記、機材紹介、通販速報・・・
音響屋目線ブログ。
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
音響機材ライジング・オンライン
RIZING 楽天市場店
ライジング/ヤフーショッピング店
ライジング/ヤフオク店
→
リンク集のページへ
最近の記事
DYNACORD/MXE5
DYNACORD特価品・入荷
ARX
Taylor/Bar Stool
マイキング駆使・・・
最近の投稿画像
DYNACORD/MXE5
DYNACORD特価品・入…
ARX
過去ログ
2022年5月 (3)
2022年4月 (7)
2022年3月 (4)
2022年2月 (4)
2022年1月 (6)
2021年12月 (5)
2021年11月 (10)
2021年10月 (9)
2021年9月 (4)
2021年8月 (5)
2021年7月 (5)
2021年6月 (6)
2021年5月 (4)
2021年4月 (7)
2021年3月 (5)
2021年2月 (5)
2021年1月 (6)
2020年12月 (9)
2020年11月 (7)
2020年10月 (9)
2020年9月 (11)
2020年8月 (7)
2020年7月 (7)
2020年6月 (6)
2020年5月 (10)
2020年4月 (6)
2020年3月 (6)
2020年2月 (7)
2020年1月 (9)
2019年12月 (9)
2019年11月 (8)
2019年10月 (15)
2019年9月 (10)
2019年8月 (13)
2019年7月 (10)
2019年6月 (7)
2019年5月 (8)
2019年4月 (8)
2019年3月 (7)
2019年2月 (8)
2019年1月 (7)
2018年12月 (7)
2018年11月 (11)
2018年10月 (16)
2018年9月 (10)
2018年8月 (10)
2018年7月 (11)
2018年6月 (7)
2018年5月 (7)
2018年4月 (6)
2018年3月 (7)
2018年2月 (7)
2018年1月 (8)
2017年12月 (8)
2017年11月 (11)
2017年10月 (10)
2017年9月 (8)
2017年8月 (10)
2017年7月 (9)
2017年6月 (9)
2017年5月 (8)
2017年4月 (8)
2017年3月 (18)
2017年2月 (11)
2017年1月 (6)
2016年12月 (8)
2016年11月 (8)
2016年10月 (7)
2016年9月 (9)
2016年8月 (9)
2016年7月 (8)
2016年6月 (8)
2016年5月 (5)
2016年4月 (6)
2016年3月 (7)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (6)
2015年7月 (6)
2015年6月 (4)
2015年5月 (6)
2015年4月 (6)
2015年3月 (6)
2015年2月 (4)
2015年1月 (3)
2014年12月 (5)
2014年11月 (8)
2014年10月 (6)
2014年9月 (6)
2014年8月 (6)
2014年7月 (7)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (6)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (6)
2013年11月 (7)
2013年10月 (7)
2013年9月 (7)
2013年8月 (7)
2013年7月 (5)
2013年6月 (6)
2013年5月 (6)
2013年4月 (7)
2013年3月 (6)
2013年2月 (4)
2013年1月 (6)
2012年12月 (7)
2012年11月 (7)
2012年10月 (11)
2012年9月 (7)
2012年8月 (12)
2012年7月 (6)
2012年6月 (9)
2012年5月 (12)
2012年4月 (11)
2012年3月 (10)
2012年2月 (7)
2012年1月 (8)
2011年12月 (10)
2011年11月 (11)
2011年10月 (9)
2011年9月 (12)
2011年8月 (10)
2011年7月 (7)
2011年6月 (12)
2011年5月 (8)
2011年4月 (8)
2011年3月 (9)
2011年2月 (6)
2011年1月 (9)
2010年12月 (12)
2010年11月 (13)
2010年10月 (13)
2010年9月 (10)
2010年8月 (13)
2010年7月 (8)
2010年6月 (11)
2010年5月 (8)
2010年4月 (10)
2010年3月 (9)
2010年2月 (8)
2010年1月 (7)
2009年12月 (11)
2009年11月 (13)
2009年10月 (13)
2009年9月 (11)
2009年8月 (10)
2009年7月 (9)
2009年6月 (10)
2009年5月 (11)
2009年4月 (10)
2009年3月 (8)
2009年2月 (8)
2009年1月 (8)
2008年12月 (13)
2008年11月 (11)
2008年10月 (13)
2008年9月 (16)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (11)
2008年5月 (13)
2008年4月 (11)
2008年3月 (9)
2008年2月 (8)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (10)
2007年10月 (9)
2007年9月 (9)
2007年8月 (9)
2007年7月 (10)
2007年6月 (8)
2007年5月 (13)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (10)
2007年1月 (7)
2006年12月 (7)
2006年11月 (8)
2006年10月 (16)
2006年9月 (9)
2006年8月 (12)
記事カテゴリ
ノンジャンル (154)
機材 (569)
現場 (607)
楽器 (29)
お知らせ (18)
CAMEL (3)
レコーディング (41)
オンラインショッピング (116)
TRACKS (27)
機材フォーラム (24)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
« TransActive50/ひさびさの入荷
|
Main
|
プロレス/ウェディング »
2008/4/29
「GW/初日」
現場
もう4月も終わりです。早いっすねー
本日はいつもお世話になってます、フェニックスエンターテイメント様(大分市)企画の歌謡祭のPAに行ってきました!毎年恒例行事です。
メインSPは先週に続き、Xa-2・・・背高なんで、イントレ要らず!便利です。
モニターはZX-5を2発転がして、サイドよりSX300
SPスタンドEV/200T、めいいっぱい伸びてます。
ステージより
このテントがクセモノです。完全に障害。音飛びを邪魔します。
でも、近隣から苦情がきました。これも毎年恒例ですけど・・・
オペは土屋、ちょっと控えめに。。。。。
な〜んてのは、ちょっとの間!
すぐに規定レベルくらいは上がっちゃいますよね。
音を大きくするために呼ばれてる(お仕事依頼)訳ですから、
音響屋の仕事/本能/習性です。
クレームに怯えて、消極的な音を出すより、
「鳴らすときは鳴らす!」方が、絶対良いです。歌い手さんも喜びますし。
でないと、音響屋は勤まりません!
これの方が結果、次回の仕事にも繋がります。でも、限度は必要ですけどね。クレームとバランス取りながら・・・うまいことやる!
現場でKYでは困りますけどね。
本日はお日柄も良く、お客様も大入でした。
機材的には、べリンガーのMDX2600(現行の中国工場生産のもの)を久々に持って出ましたが、
悪くありません。設定次第で自然に抑えます。ちょっと、ロータリー系の可変幅が大きいので、グッと効いたり、効かなかったり・・・
微妙なポイントを操るのは難しいですが、おおざっぱPA屋さんには向いてます。
繊細PA屋さんには勧めません。
価格が価格ですからね・・・これだけ使えれば十分です!
この日、司会の平成八郎さん
(元吉本新喜劇)
今は、地元で活躍する芸人さん
この日のプログラム内で、
「芸能生活40周年記念曲」の発表もありました。
地元、新聞の告知もあったせいか、ステージは人だかりとなりました。
Xa-2でよかった・・・SXじゃこの人垣には太刀打ちできない
平成さん、40周年、おめでとうございます。
歌入れは、うちのスタジオで・・・
是非お願いします。では。
投稿者: umeda
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
teacup.ブログ “AutoPage”