59作目です。詰パラ 1954年11月号 発表。
▲4九金 △同 玉 ▲4八角 △3八玉 ▲3九角右 △4九玉
▲5八銀 △同 玉 ▲5九角 △4九玉 ▲4八角右 △5八玉
▲6九銀 △同 玉 ▲6八角 △5八玉 ▲5九角右 △6九玉
▲7八銀 △同 玉 ▲7九角 △6九玉 ▲6八角右 △7八玉
▲8九銀 △同 玉 ▲9七角 △9八玉 ▲7九角右 △8八銀
▲9九歩 △9七玉 ▲8八角 △同歩成 ▲9八銀 △同 と
▲同 歩 △8七玉 ▲8九飛 △7七玉 ▲7九飛 △8七玉
▲8八歩 △9八玉 ▲9九歩 △9七玉 ▲7七飛 迄47手
これは面白いですね。今見ても新鮮な趣向で、何故この様な手順が成立するのか不思議です。攻方の角が邪魔駒になっていて、取らないように玉が逃げるから成立する手順で、趣向だけを取り出しているのが好印象だと思うのですが、浪曼集に選ばれなかったのは何故なのでしょうか?
付記:suikyouさんより次の指摘「当時の結果発表では10手目, 22手目, 30手目でそれぞれ38歩合, 58歩合, 78歩合で不詰となり, 修正は困難とあります.」
なるほど、おっしゃる通りみたいですね。黒川氏の趣向には後追いで別の人が同じ筋で趣向を大抵作っているのですが、修正不能の手順では似た筋を見たことないわけですね。

0