7月11日、はやぶさ号の撮影に行ってきました。7月12日は仕事だったので土曜日無理に休んでの強行です。
7月11日はくだり西鹿児島行きの設定でしたので、どうしてもこちらが撮影したかったのです。
また駅撮影の場合は駅舎を入れるには、私が撮影したい駅は、くだりのほうが駅舎側に停車、通過することが多いのです。
まず起床して道路、路線情報を確認すると、高速、八代〜人吉通行止め。肥薩線運行見合わせ中と最悪の状況です。
とりあえず出発しないことには始まらないので、出発しました。高速は人吉ICがすでに渋滞が始まっていましたのでえびのICで降ります。最初瀬戸石駅で撮影を考えていたので、近くまで行ってみたのですが、瀬戸石〜鎌瀬で土砂流入と情報が入ったので現場に急行です。ちょうど防護壁の隙間から土砂が流入しており結構な量でした。(写真1)

作業の邪魔になるといけないので早々に退散し、いったん白石駅まで行き今後を考えました。
土砂の量から考えると絶望的でしたが、はやぶさ、かなりの強行姿勢だったようで、八代駅には到着していたとのことです。
私、八代に向かいます。途中再度流入現場を通過しましたが、作業が進んでいるようで、また国道の入り口には立ち入り禁止を促す警備の方もいらっしゃいました。その先R219が球磨川第一橋梁のあたりから渋滞していたので、引き返し、県道158を使用します。
R219でも土砂流入があり片側交互通行になっていたようです。八代からの車はかなり渋滞していました。
八代に11時40分ごろに到着すると、ホームに、はやぶさがまだ待機中でした。(写真2)

アナウンスによると復旧しだい発車するとのことで乗客の方は12時までに車内に戻るようにとのことでした。
さてここからが本題です。瀬戸石あたりまで戻りたかったのですが、R219の渋滞を考えると、早い時間にはたどり着けそうにありません。。
撮影ポイントを白石駅に設定し、南九州道を芦北まで下り、県道27にて、白石駅に向かいます。
大きな渋滞もなく、スムーズに到着しました。とりあえず途中の物産館で購入した、お弁当を食べます。
築100年の駅舎で食べるおにぎりは格別でした。ゆっくりしていると、13:20復旧、運行再開と情報が入ります。
となれば白石通過は、14時ちょうどごろと考えられます。人吉からの上りも同時刻再開であれば、白石交換の可能性が大きいです。13時50分ごろに九州横断特急が入線してきました。運転停車です。まもなく下り出発信号が青になったので、はやぶさ通過と判断します。14時05分堂々としたはやぶさが通過していきました。名誉駅長も嬉しそうでしたよ!(写真3)

次の駅は道路状況等考慮すると、大畑駅が無難です。人吉駅付近は大渋滞でしょう。またR219も大渋滞ですので、県道304、県道15を使用して、人吉方面に向かいます。ただ、県道15は渡の付近が未開通ですので、どうしてもいったん球磨川第二橋梁付近でR219に出る必要があります。
案の定R219は大渋滞です。人吉市内のR445との交差点まで約8km混んでいると考えられます。
約2km先の城山を過ぎれば裏道があるのでそれまで我慢です。渡駅を横目に渋滞にはまっていると、運転停車中のはやぶさがいるではありませんか!ちょうど上り普通列車を待っていたようで、DE10と私が並んだときに発車していました。14時30分
すぐさまカメラを取り出し、車中から撮影しまくりました。(写真4)

その先案の定渋滞はひどく、城山を抜けてすぐ裏道に突入です。同じ考えの方か何台も後ろからついてきました。
R219とR445の交差点の先でR219に戻るとスムーズでした。大畑まで一直線に進みます。
大畑駅に着くと駅周辺は、車でいっぱいでしたね。私は、一番手前の出やすいところに停め、ホームにて撮影します。
はやぶさがやってきました。ホームいっぱい使用して停車です。15時27分(写真5)

大畑駅の線路の保線具合は通常列車が止まらないところはかなり痛んでおり、DE10でも過酷でしょう。
また、駅舎との通路も完全にふさがれています。さて、通常のダイヤであればしんぺいが入線する時間です。
ただダイヤが乱れていたので、なんともいえなかったのですが、入線のシグナルが点滅していました。
交換を確信して、いつものしんぺいの停車位置で陣取っていると、スイッチバック線に40単行が入ってきます。
ここで、あ〜と思いました。いさぶろう、しんぺいの車両は毎日熊本から回送、普通扱いで人吉にやってくるので、今日は運行見合わせだったので来ていないのです。1両に超満員状態です。指定客とかけんかにならなかったのでしょうかね。
客室乗務員もしっかりいらっしゃいました。
16時00分(写真6)

入れ替わりにはやぶさが出発していきました。16時02分
真幸駅に直行したかったのですが、どうしても大野跨線橋にて撮影したかったので寄り道です。価値のある撮影ポイントです。
良い写真が撮れましたよ。16時09分(写真7)

大急ぎで真幸駅に向かいます。同じ考えの方がほとんどなのか、R221ループ越え、前の車も快調に飛ばします。
それでも大野跨線橋分の時間は回復しがたく、真幸駅は、はやぶさがすでにホームに入線済みでした。16時45分(写真8)

早々と真幸駅を出て、吉松駅に向かいます。駅駐車場からダッシュで駅に向かい、入場券を購入と言いたいところですが、駅員さんがアナウンス中でしたので、じっと待ちます。(自動券売機はありません)
それでも跨線橋での撮影には十分間に合いました。17時02分(写真9)

さて次は栗野の船渡橋でしたが、すでに国道まで駐車車両で埋まっており、交通の妨げにもなっていたので、私は撮影を断念します。
高速で栗野〜溝辺を使用し、嘉例川に向かいます。嘉例川駅も駐車車両でいっぱいでしたが何とか停め、はやぶさを待ちます。
良い撮影ポイントはほとんど残っていなかったので、仕方なくポールがかぶるところを陣取ります。
ポールがヘッドマークにかぶらないよう何とか撮影できました。(写真10)

まだまだ行けそうです。日豊本線のダイヤをあまり把握していなかったので、錦江〜帖佐間の別府川を考え、日豊本線のダイヤを確認します。一応大丈夫そうでしたがR10の渋滞がピークの時間帯であり、半分あきらめ気分で向かいます。
しかし、パチンコ店の立体駐車場に撮影組みがいたので、安心しました。上りきりしまが通過したので、もうそろそろと考え待ちます。
はやぶさが快調に飛ばしてきます。なかなか速度がありちょっと流れている感じになりましたね。18時31分、だいぶ日も傾き、露出がきびしいですね。(写真11)

最後、竜ヶ水の先、三船に向かいます。R10の海岸線に出ると、先行くはやぶさを確認できました。竜ヶ水での運転停車時間を考えるとなんとか間に合います。竜ヶ水駅ではやぶさを確認し、撮影ポイントに到着すると、ちょうど上り817系が来ました。
日もかなり傾き、夕闇のいい写真が撮れそうです。また、撮影者は私1人でした。はやぶさがあらわれると。しっかり汽笛で合図してくれましたよ。
このポイントは竜ヶ水方向は直線、鹿児島方向はR10との並走コーナー+信号機が私的には好きなんですね〜
夕闇具合がブルートレインの味をかもし出していい雰囲気でしたね〜18時56分 (写真12)

以上、波乱万丈の幕開けでしたが、日ごろから八代以南の道路を縦横無尽に走行していて、様様な裏道で対処できたのが幸いでした。
さらには、JR九州の意気込みを感じさせて頂いた、味のある運行になったと思います。ありがとうございました。

3