ようこそ!名古屋と大阪を拠点に活動している音楽家、中村貴志のブログです。演奏会案内(中村貴志が関わっている演奏会のご案内)、演奏会終了分(中村貴志が関わった演奏会の記録)、音楽雑記(音楽に関する記述)、レヴュー(僕の印象に残った演奏会やオペラ、美術展、展覧会、映画、DVD、本などを紹介)、徒然(中村貴志の日常や思ったことをつづったもの)がレギュラーのカテゴリ。その他に特別カテゴリもあります。どうぞご覧下さい。
2007/8/1
いよいよ今日から8月。
毎日毎日暑いですねー。
セミの大群が朝から大合唱。
さてさて、皆さん、
アブラゼミとクマゼミってご存知です?
アブラゼミは羽が茶色で、
クマゼミは羽が透明で、アブラゼミよりも一回り大きい。
ここ数年、僕は夏になると感じることがあります。
名古屋で発生するクマゼミの数が
すごく増えたような気がするんです。
昆虫に興味のない僕。
ましてやセミにもそんなに興味がないので、
間違いかもしれませんが。
でも、子供の頃、
名古屋のセミはアブラゼミばかりで、
クマゼミは希少だったような気がする。
もしかして、地球温暖化のせい?
どうなんでしょうかね〜?
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:中村 貴志
Amu.まぁさんへ
コメント、ありがとうございます。
やっぱりクマゼミは北上してるんですよね。
ここ近年で急激に増えましたもん。
地球温暖化ですね。
投稿者:Amu. まぁ
20年以上前、クマゼミは九州などの南国に住む少数派だったそうです。大阪市立自然史博物館では毎年市民参加で「セミの抜け殻調査をしていて、近年クマゼミ優位の状況と聞いています。
こうしている今も、朝から「ミンミン」ではなく「シャンシャン」の大合唱が聞こえていて、「地球温暖化」を実感します。