2020/8/1
國森康弘 写真・文『写真と言葉で刻む 生老病死 そして生
――限りがあるから みんなでつなぐ』
(農山漁村文化協会刊・20.3.5・B5変型・162頁・本体2500円)
元「神戸新聞社」記者でフォトジャーナリストの著者は、「〇三年のイラク戦争を機に新聞社を辞め独立して、世界の紛争地や困窮地域を取材、国内では戦争体験者や野宿労働者、看取りや在宅医療などの撮影・取材を重ねてきた。そして、世界中の誰もが「あたたかい死」を迎えられるようにしたい、と強く願うようになった」(「あとがきにかえて」)と述べている。
そして、書名にある「生老病死」は、四つの苦悩を言いあらわした言葉になるわけだが、「そして生」へと繋げる著者の思いは、深い。もし、死が辛い苦しい「冷たい死」であるならば、できることなら、生を反照しうるような「あたたかい死」であるべきだと思う。
ベッドに横たわっている老女の手を握っている若い医師を写真は捉えている。ベッドの先の方でカーテンを握りしめながら立って、じっと見ている小さな男の子がいる(40P)。おおばあちゃんとひ孫の関係のようだ。
「ホスピス医に聞いたことがある。/家の力、家族の力はガンの痛みさえ和らげると。/その医師が施設型ホスピスに携わっていた時代には、約半数の人に医療用麻薬を常時注入する装置をつけていたが、在宅ホスピスに移行してからの一〇年余り、六〇〇人超のガン患者には一度も装置をつけることがなかった。」
もちろん、「家の力、家族の力」は、普遍的なものだといい切れないのが現在という場所だといっていい。だが著者の視線が捉える小さな男の子とおおばあちゃんとの間には確かに繋がっているといえるものが漂っている。それがひとつの生の力の源泉だといっていい。
高い場所(道路)に立っている男女二人の後姿、そして彼らは河川が様々なもので埋め尽くされているのを見ている(100P)。
「二〇一一年三月一一日、滋賀県を発ち、日本海側を走り、翌朝に福島にたどり着いた。写真家としてカメラは持っていた。しかし、撮影に集中することはできない。/一人でも息のある人、救助につなげられる人を見付けたいと思い、捜索隊がまだ入っていない場所も、なるべく歩いた。/だが、私が見つけられたのは、すでに冷たくなった、息を終えてしまった、人たちだった。」
そして、著者は「私は無力だった」とも述べている。自然災害と人間が作ってしまった凶器の危機的情況のなかで、どれだけのことができるのかと問うことは難しい。なにもしないよりは、なにかをしなければと考え、フクシマや、あるいは海外の内戦地へ歩を進めていく人たちをわたしはただ望見しているだけだから、言葉を重ねていくことはできない。それでも、なにかしらのことを述べるとするならば、視線だけは外したくないということだけだ。
「日雇い労働者の町」釜ヶ崎を捉えた一点の写真に釘づけされた。「日本の屋台骨を支え 捨てられた男たちの輪のなかに天使がいた」(127P)のだ。年老いた男たちに囲まれて少女が笑顔で混じっているのを見て、いろいろ想像してみる。いや、それは乱暴な視線になってしまうだけだ。少女の隣で半座りして、ワンカップを置きながらなにかを食べている男は優しい笑顔だ。男たちにとって少女は、やはり釜ヶ崎の地上に降り立った天使なのかもしれない。
「亡くなる幾日か前に、ひでさんは/花が開くような表情を浮かべた/その後まもなく危篤に/同じころ ひ孫の成美ちゃんも/意識不明で救急搬送された/進行性難病の脊髄小脳変性症を抱くひ孫//ひでさんは生前/成美ちゃんの身の回りの世話をしていたのだった//数日後 成美ちゃんは一命を取りとめた/同じころ ひでさんは安らかに旅路に就いた」
写真は、ひでさんの目を細めながら笑う顔を捉えている(43P)。いい顔だと率直に思う。そしてやさしい目をしている。ひでさんと成美ちゃんは、生から死へ、死から生へと円環しながらひとつの時間を共有していったといえるのかもしれない。
「世界中の誰もが、自分の授かった命をまっとうし、人生の最後には大切な人と別れや感謝を交わしながら、次の世代にいのちをつないでゆく」と著者は述べていく。確かにそうなのだと、この写真集を見ながら思う。自分の生と、やがて訪れる死は、「次の世代にいのちをつないでゆく」のだと。
(「図書新聞」20.8.8号)

0
投稿者: munechika
トラックバック(0)
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。