2009/2/9
老人と犬@ CATNAP
センターに収容される犬は迷子遺棄収容と飼い主持込に分かれます。
迷子遺棄収容はこういった風に期間公示されます。
収容犬情報に載ることは沢山の方々の目にとまります。
それによって、少しずつ一般の方々がセンターで犬を譲渡してもらうと言う事が増えてもきました。
しかし飼い主持込は決して一般の方が情報を知り得ることは出来ません。
CATNAPの場合は積極的に状態のいい子や若い子は引取はしません。
オファーが最後まで無かった子やコンデションの悪い子達の検討が多くなってしまいます。
飼い主持込があるとセンターの職員さんから連絡があります。
持込理由で最近多いのが、「老人が一人で飼っていて、病院や施設に入る為、飼えなくなった」とか「一人暮らしの方が飼っていたが、飼い主 が死亡したから」という理由が多くあります。
お年寄りにとっては晩年の犬との生活はどんなにか心が癒され、励みになるものでしょう。
特に一人暮らしだったら、パートナーとしてどんなにか大切に思えることでしょう。
その子は独居の老人が飼っていたそうです。

皮膚が酷い状態でした。

個人情報ですから、詳しくは書けませんが、彼がセンターへ持ち込まれた経緯は
とても悲しく、切ないものでした。

全身がコールタール状の皮膚病に侵され、血が滲み、痛みとなって彼を襲います。
代表と千葉スタッフは悩みました。処分になるその日の朝まで悩みました。
年は10歳位。皮膚は早急な回復は見込めない。ケアは月単位の長期戦になる。
私は子供がいません。
ずっと犬と一緒に生活したいと思いますが、後を託せる者がいません。
私達夫婦は老人となりどちらかが先に死んだ時、
新たに犬を家族にすることは出来なくなります。
今、犬を家族に出来る環境に感謝します。
生涯、その子の寿命を大切にします。
続く・・・
12
迷子遺棄収容はこういった風に期間公示されます。
収容犬情報に載ることは沢山の方々の目にとまります。
それによって、少しずつ一般の方々がセンターで犬を譲渡してもらうと言う事が増えてもきました。
しかし飼い主持込は決して一般の方が情報を知り得ることは出来ません。
CATNAPの場合は積極的に状態のいい子や若い子は引取はしません。
オファーが最後まで無かった子やコンデションの悪い子達の検討が多くなってしまいます。
飼い主持込があるとセンターの職員さんから連絡があります。
持込理由で最近多いのが、「老人が一人で飼っていて、病院や施設に入る為、飼えなくなった」とか「一人暮らしの方が飼っていたが、飼い主 が死亡したから」という理由が多くあります。
お年寄りにとっては晩年の犬との生活はどんなにか心が癒され、励みになるものでしょう。
特に一人暮らしだったら、パートナーとしてどんなにか大切に思えることでしょう。
その子は独居の老人が飼っていたそうです。

皮膚が酷い状態でした。

個人情報ですから、詳しくは書けませんが、彼がセンターへ持ち込まれた経緯は
とても悲しく、切ないものでした。

全身がコールタール状の皮膚病に侵され、血が滲み、痛みとなって彼を襲います。
代表と千葉スタッフは悩みました。処分になるその日の朝まで悩みました。
年は10歳位。皮膚は早急な回復は見込めない。ケアは月単位の長期戦になる。
私は子供がいません。
ずっと犬と一緒に生活したいと思いますが、後を託せる者がいません。
私達夫婦は老人となりどちらかが先に死んだ時、
新たに犬を家族にすることは出来なくなります。
今、犬を家族に出来る環境に感謝します。
生涯、その子の寿命を大切にします。
続く・・・

2009/2/24 23:46
投稿者:小梅
2009/2/13 23:50
投稿者:ユキハナ
うちの子も痴呆症になった飼い主のおばあさんが入院させられたため、親族が手放した子です。
似たような皮膚病でしたが、一年と半年で大分症状は落ちつきました。
最近では元の飼い主さんがとてもこの子を可愛がっていただろう事がしれる行動をとめのを見ては、私が一生大事にしていこうと思っています。
似たような皮膚病でしたが、一年と半年で大分症状は落ちつきました。
最近では元の飼い主さんがとてもこの子を可愛がっていただろう事がしれる行動をとめのを見ては、私が一生大事にしていこうと思っています。
2009/2/11 10:11
投稿者:わたゆか
はじめまして
私の両親も 60歳をすぎてからわんこを飼い始めました。
子供が独立し 愛情を注げる対象が欲しくなったようです。
年を考えしばらく悩んでいましたが 私が「わんこの老後の医療費貯金しといてね」(笑)と言って背中を押しました。
今では この子をしっかり見送らなくてはと言っています。
私の両親も 60歳をすぎてからわんこを飼い始めました。
子供が独立し 愛情を注げる対象が欲しくなったようです。
年を考えしばらく悩んでいましたが 私が「わんこの老後の医療費貯金しといてね」(笑)と言って背中を押しました。
今では この子をしっかり見送らなくてはと言っています。
2009/2/10 17:37
投稿者:関西在住H
初めてコメントさせて頂きます。
昨年に親を看取り、親が大切に飼育していた犬を引き継ぎました。はじめは懐かず、処分することも一時脳裏を過ったこともありました。
時間とともに私にも慣れ、亡き親の大事な存在だった犬に感謝しつつ、今度は私達が父に代わり大事に飼育していこうと思いました。
昨年に親を看取り、親が大切に飼育していた犬を引き継ぎました。はじめは懐かず、処分することも一時脳裏を過ったこともありました。
時間とともに私にも慣れ、亡き親の大事な存在だった犬に感謝しつつ、今度は私達が父に代わり大事に飼育していこうと思いました。
2009/2/10 2:14
投稿者:FreeBird♪
とても深い問題だと思います。。
老いは誰にでも訪れます。私も子供がいないので、これから先、ちゃんと考えていかないとって思います。
そういう問題も命に対する責任なんだと思います。
今は私もチャンプの里親になれた環境に感謝です。
チャンプはもちろん、チャンプの為に私達も健康でいなきゃと思っています。
http://ameblo.jp/freebird007/
老いは誰にでも訪れます。私も子供がいないので、これから先、ちゃんと考えていかないとって思います。
そういう問題も命に対する責任なんだと思います。
今は私もチャンプの里親になれた環境に感謝です。
チャンプはもちろん、チャンプの為に私達も健康でいなきゃと思っています。
http://ameblo.jp/freebird007/
まず健康でいることが、家族である犬達にとって一番のことと思います。
私も自分に何かあった時のことは考えます。
それが、スピカに対する礼儀と思っています。
★関西在住Hさま★
はじめまして、コメントありがとうございます。
私も預かる犬にはすぐには慣れてもらえません。
でも必ず時間が解決してくれます。
お父様の愛犬さんを引き取ってくださって、ありがとうございます。
お父様もきっと天国でお喜びだと思います。
★わたゆかさま★
はじめまして、コメントありがとうございます。
犬は時としてパートナーであったり、子供のような存在であったりしますものね、ご両親もさぞ、楽しい生活をお送りでしょう。
私も両親に老後の医療費貯金を勧めるとしましょう。
★ユキハナさま★
このシーズーさん、自転車にものすごく興味を示すのです。
きっと元は自転車で飼い主とお出かけしたのかな?なんて思います。
皮膚病もきっと時間をかければ、落ち着くことでしょう。
決して若いとは言えませんが、幸せになってほしいです。
http://black.ap.teacup.com/koume/