おことわり:SPAM投稿を排除する為、コメント投稿に禁止ワードを設定しています。
コメント投稿の際、URLリンクは記入しないで下さい、こちらも禁止対象となります。
トラックバックは全て受け付けない設定にしております、悪しからずご了承下さい。
2019/11/25 15:46
「訃報」
私も愛用しているジラウドベースの創設者で、さだまさし氏のバックバンド亀山社中のベーシストでもある福田郁次郎氏が亡くなられました。
ここ数年闘病が続いている事は存じていたのですが、残念でなりません。
謹んでご冥福をお祈り致します。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:管理人
鳥さん>
福田さんの方針として有ったのが「PJレイアウトはダメ」でしたが、納得出来る物が出来たのでPJレイアウトは採用されました。
6弦ベースも、もし作るとしたら納得出来る物が出来るなら作られたろうと思います。
あと24フレットも避けていましたね。
ジラウドOPB、試奏用として店頭に置かれていましたが、生半可なピチカートではマトモに鳴らせないので試奏にならないと言う手強いベースでした。
件のOPB、私が薄いピックを使って逆アングル+パームミュートで弾いて見た時に「今それどう弾いたの?」と驚かれた事が有ります。
福田さんはピック弾きはあまり得意ではなかったようで「OPBは元々ギタリストが弾く事も想定していたから、ピック弾きが前提だったのかも」と考察されていました。
投稿者:鳥
6弦ベースはお好きではなかったですね
若いベーシストがジラウドの6弦ベースを要望するから
といった理由だったとお話しされていたような記憶が…
JiraudのOPBを購入しなかったことが今でも悔やまれます
投稿者:管理人
鳥さん>
>6弦ベースの設計図
それは初耳です。
福田さんはあまり6弦ベースは好きではないと思っていましたので、もし本当なら意外です。
そう言えば、私所有のMTD635がジラウド経由での発注でした!
当時の正規代理店が個人経営だったのですが、連絡が付きにくく(理由は察して下さい)結局マイケル・トバイアス氏と直接やり取りしていたようです。
私は6弦ベースの場合1弦はBにチューニングするのですが、それを「ギターの2弦からと同じにしてるんだ?」と感心された記憶があります。
ティム・ボガートがそうしていると話したら笑っていました。
・・・これも思い出になってしまいました・・・
投稿者:鳥
記憶が確かならば6弦ベースの設計図が存在したはず。
福田さんの構想の中ではどこまで完成していたんだろう?
ベースにhi-Cが必要かというお話がいい思い出になってしまいました。
投稿者:たぬき
直接、間接共に関わる事がなかったのですが、
白面の兄ちゃんの頃、氏の教則本で勉強した口です。
その影響で、チョッパー(当時)のpullは小指でしか出来ない身体に立派に育ちました。(笑)
氏?ご冥福を衷心よりお祈り致します。
合掌。
投稿者:管理人
鳥さん>
ホームページとツイッターは更新が滞っていますね。
福田さん不在の間お店を開けていた能登さんによる最新の情報が出されているのがフェイスブックとなっています。
私も何度かレクチャーを頂いたのですが、縦振動のタッチに悪戦苦闘していたら「すわべさん、自分の弾き方出来上がってるから無理しない方がいいよ。無理すると腱鞘炎になる」とストップさせられたのです・・・
また、歪み物のW-Driverは試作段階から試奏をさせて頂けまして。
実は私所有のW-Driverの基本回路はその試作機の物なのです。
これらが思い出になってしまったのはとても辛いです・・・
投稿者:鳥
謹んでご冥福をお祈りいたします。
手元のメビウスは大切に使わせていただきます。
遠いがゆえにホームページを確認することくらいしかできず、更新されていないと思っていたら。。
繊細なタッチまで拾ってくれる素晴らしいベースを手にすることができたことに、心から感謝いたします。
ベースを購入するときにベースの弾き方を教えてくださったことも。
本当にありがとうございました。
投稿者:管理人
shinmei_tさん>
福田氏は日本におけるチョッパー奏法の第一人者の一人ですね。
チョッパー奏法の教則本に関しては、一番早かったかも。
お店の方には何度も伺った事があり、様々な興味深い話を聞く事が出来ました。
本当に残念です、改めて合掌・・・