確定申告の季節です。
自営業者には憂鬱な時期ですね(苦笑)
私の場合は収入の殆どが源泉徴収済みなので、申告しないと還付金が返って来ないのです。
で、その還付金が仕事用の三次元CAD等のライセンス料やサポート費用に消える、と(汗)
昨年までは国税庁HP上の申告書作成コーナーで書類を作成し、それをコンビニプリントで出して郵送と言う形を取っていました。
電子申告(e-Tax)を使っていなかった理由は「住基カードを作っていなかったから」です。
今やマイナンバーカードに取って代わられてしまった住民基本台帳カード、そもそもこのシステムはガバガバのガバドンなので作らなかったのですが、電子申告をやるなら必要だと言う事で数年前に区役所へ訊きに行ったら、カードを作るのは有料でさらにカードの情報を読み込むカードリーダーを別途購入する必要があるとの事。
こうなると私に内蔵されている「短絡回路」が出す回答は「面倒なのでやらない。今まで無しで出来ていたのだから現状維持」となる訳です。
それが今年からはID番号の発行とパスワードの設定だけで、住基カードやカードリーダーを使わずに電子申告が利用出来るようになりました。
(これは暫定処置なのかな?良く判っていません)
管轄の税務署に行く手間は掛かりますが、免許証等の身分証明書だけあればその場で発行・設定が出来て、あとはPCかスマホを使って案内に沿って操作すれば提出完了と言う流れ。
還付金も郵送での提出よりは早く処理出来るので、もしかしたらライセンス料の支払期限に間に合うかも知れません(今までは大抵間に合わなかったので銀行で借りて支払うと言う為体)
各種領収書や明細、帳簿は5年間の保管が必要と言う条件はありますが、圧倒的に楽です。
事実、書類作成を開始して1時間程度で完了しましたから。
そうそう、ID設定とパスワード発行のため管轄の税務署に向かう際「混んでるだろうから時間に余裕をもって行こう」と思っていったら全然そんな事は無くて。
窓口の順番待ちは有りましたが、大して待たずに全部済みました。
数年前に持ち込み提出が別の場所に変更された事と、すでに電子申告を取り入れている人がそれなりに居るので混雑が回避されているのかな?と感じた次第です。
今までなら近隣の駐車場は入庫待ちの車であふれて危険な状態だったのですが、それも無くなっていました。
ちょっと拍子抜けすると同時に、意外なほど効果が有った様子に少し驚いています。