すずらん通りには老舗楽器店の「須賀楽器」があります。
数年前は建屋の改築に伴い小川町寄りに構えた仮店舗で営業していました。
新社屋
貸画廊「檜」の斜向かい、1Fはサンマルクカフェです。
前に見た時はコインパーキングになっていましたが、ビルが建てられました。
建屋の名前が「神保町須賀ビル」ですから、自社ビルと言う事だと思います。
こちらの3Fに新店舗を構えています。
入口はちょっと判りにくい
2つ上の写真奥に見えるコンビニ(ここも以前はタワーパーキングだった)寄りの入り口からエレベーターに乗ろうとしたのですが3Fのボタンが効かず困っていた所、上階の会社に勤めている方がサンマルク入口横のエレベーターを案内してくれました。
上の写真、サンマルク入口の左奥にあるエレベーターで3Fに上がります。
アロマポット?
エレベーター内は甘い桃の香りで一杯でした。
乗った時はお線香の匂いにも思えたのですが(笑)
さて、その須賀楽器・・・店主さんの話によりますと、消費税変更直前に在庫していた楽器はかなり売れてしまったそうで、その後は営業形態を楽器販売よりも音楽教室や貸スタジオにシフトしているとの事。
実際、在庫していた楽器はぶっちゃけ「在庫処分」と言う雰囲気でした。
在庫の一部
老舗だけあってサイン色紙が一杯ありました。
(もっとも、誰の物かは判りませんが(笑))
この辺が普通の量販店とはちょっと違う所です。
在庫の一部
アリアプロUのEG-1400は探している人が居るかも?
80年頃のマツモク製で、ペグはグローヴァー・インペリアル、ブリッジはバダス、PUはディマジオ・デュアルサウンドと本物と同じパーツを使ったコピーモデルです。
(当時のアリプロでは上級機種にディマジオのPUを純正採用していました)
これは逸品!
Hi-A(バルトリーニの前身)のPB用リプレイスPUです。
これも探している人がいるんじゃないかな?と。
ヴェンチャーズマニアに
モズライトのベース用PUです。
見た目はとても綺麗なので、未使用品に思えます。
以前はすずらん通りに入ってすぐ左に「三慶商店」と言う古道具屋っぽい中古楽器屋さん(?)が有りまして。
すでに閉店してしまっているのですが、その事を店主さんに訊いてみた所「お店は閉めてしまったが、質屋の営業はしている」との事。
また「三慶商店の社長と自分は同級生」と言うお話も伺わせて頂きました。
楽器店としては縮小の方向になっている事は残念ですが、看板は上げ続けていた事に安心した次第です。
この後、書泉グランデに立ち寄りオシQさんは特撮系の書籍を購入。
私は特に欲しい本などは無かったので適当に見て回ったのですが、とにかく目立っていたのが「艦これ」のコーナー。
自分の性格上、ネトゲには絶対手出ししてはいけないと言う事で「艦これ」はスルーしているうちに物凄いビッグウェーブになってしまいました。
そのビッグウェーブに乗り遅れ、もはや手遅れ感で一杯です(笑)
書泉グランデを出てからは靖国通り沿いに地下鉄神保町駅から渋谷に移動します。
うらめしいかな、雨が本格的に降って来ました・・・雨の日のベルボトムほど最悪な物は有りません(汗)
後編につづく。