ここ最近マジメな楽器関係の話題が全くありませんでしたね(笑)
ベースで一般的と言えるFender式のピックアップマウント方法、実は使用素材に問題を抱えています。
Fenderではありませんが(笑)
YAMAHA BB-STDです。
PUのマウント方法はFender式でして、PUはボディとの間にスポンジゴムを挟んでネジ止めされています。
そのネジを回す事で高さ調整が出来るはずなのですが、実はこれが上手く行かない事があります。
スポンジゴムは経年変化で柔軟性が失われ、固まってしまいます。
環境によっては溶けてしまったり、周囲に固着したりと面倒のタネになる事も。
いずれにせよ、古くなって柔軟性を失ったスポンジゴムでは、PUの高さ調整が出来なくなるのです。
それを解消するには、スポンジゴムそのものを交換するのが一番確実です。
ハイトアジャスター
手前側が潰れて固まってしまったスポンジゴムです、これではもう使い物になりません。
後ろ側がスポンジゴム式の欠点を解消する「ハイトアジャスター」です。
スポンジの中には2本のスプリングが仕込まれているので、スポンジが固まって高さ調整が出来なくなる事は起こりません。
このハイトアジャスターをPUの下に挟みます。
作業は簡単です
真鍮板から引き出されている配線はアースに繋がるように配線します。
PU裏の配線が引き出されている部分が干渉しないように気を付けてPUを取り付けます。
結構反力が強いので、PUを押し込みながら4本のネジを対角に締めて行きます。
完成です!
って、交換前と見た目に変わらないので、黙って見せられたら作業前後のどちらなのか判りませんね(笑)
今回、この交換をする事にしたのは高さ調整が出来なくなったからでは無く、フロントPUの角へ親指を掛けた時にかなりのグラつきを感じた為です。
また、PUの固定が甘いとハウリングも起きやすいようです(PU自体が振動してしまう)
それにPUはシッカリ固定されている方が精神衛生上も良いのです(笑)
GHS プレッシャーワウンド
何かずいぶんと手抜き感の強いパッケージになりましたね(笑)
判るかな?
いわゆるハーフラウンド的な手触りの弦ですが、ダダリオなどの「ラウンドワウンド弦の表面を研磨してフラットっぽくした」と言うハーフラウンドではありません。
これは「ラウンドワウンド用の線を潰しながら芯線に巻いた」と言う弦で、音色はかなりラウンド寄りです。
万能選手
日頃やれFenderだTOBIASだMTDだと言っていますが、実は私所有のギター&ベースで一番所有本数が多いのがYAMAHAだったりします。
ちょっと前のYAMAHAは小物部品まで自社規格のオリジナルパーツが使われていました。
その意味では汎用パーツとの互換性が無いと言う、イジワルな作りをしていた部分も有ります。
しかし現在では汎用部品も結構使用されていて、以前のような独自性は薄まっています。
楽器の個性としては特に抜きん出た所は無いのですが、とても頑丈で酷使に耐えるのがYAMAHAです。
とにかくYAMAHAって壊れないです。
Fenderもそう簡単には壊れませんが、安心レベルとしては「Fenderはパーツが簡単に手に入るし、交換も楽だから壊れても安心」に対し、YAMAHAは「まず壊れない。壊れると言う単語を忘れるくらい壊れない」です。
極端を言えば、YAMAHAは試奏無しで吊るし状態の楽器を買って来てもチューニングさえすれば即実戦で使える楽器なのです。
いかにも日本的ですね(笑)