やはり何かに手を付けると次々に手を出してしまいます(笑)
つい先日にエ○ハモのM○FF FU○Zのコピー&モディファイ物を作った訳ですが
それは前期型のトランジスタ2石の物が元ネタです。
で、このMU○F F○ZZ、後期型はデュアルオペアンプに変更されまして
根本的に違う回路の物となっています。
そのオペアンプ版の回路図を海外の某サイトから入手しまして
早速ブレッドボードで実験です。
まあ、例によってイキナリ製作に入っても良かったんですけど(笑)
今回、在庫部品で足りない物が有ったりして、即製作可能な状態では無かったので
どうせだから製作前に実験を兼ねて試作してみようと思った訳です。
オペアンプはデュアルタイプの定番、4558です。
在庫部品の中にJRC4558DDのツヤ有り(何故持ってる?)を発見したので、それを使ってみます。
回路としては、2個入っているアンプの1個目では単純な増幅。
2個目のアンプでは、交互にしたダイオードで帰還を掛けている
・・・と言う回路だと思います(本当かな?(笑))
で、音を出してみて・・・爆笑しました(笑)
同じ名前の物だったとは思えません、前期型と後期型では全くの別物です。
ファズと言うには、意外にマイルドだった(と思われる)初期型に比べると
後期型は間違い無くファズです、しかも悪質な(爆笑)
(悪質と言っても、この場合は「褒め言葉」です)
ジージーしたザラ付き感の強い、間違う事無きファズです。
ギター側のトーンを絞ると、かなりクリーミーな「ヌト〜」とした「エロい」音に・・・
これはサンタナの「ブラックマジック・ウーマン」のアノ音に近いかも。
で、製作なのですが・・・実は部品がいくつか足りません。
実験ではヴォリュームに250kΩのAカーブ(元々ストラトのVolだった物?)を使ったのですが
オリジナルは100kΩのAカーブです。
それに、ちょうど良いサイズのケースが在庫「0」です(汗)
(ケースは有るんですが、この回路にはデカ過ぎる)
ヴォリュームとケースは近日中に買いに行くとします。
配線は・・・基板の余りも無いし、思い切って空中配線で行こう!(笑)