Mesotopus tarandus
タランドゥスオオツヤ
A系統 WF2 親♂70mm(WF1)×親♀49mm(WF1)
B系統 WF3 親♂50mm(WF2)×親♀42mm(WF2)
皆さん、こんばんわ。
熱帯低気圧(以後"熱低")の東シナ海の通過に伴い、先ほど
より、雨が降り始め、今日は久し振りの雨模様となって
おります。
また、その熱低の影響で強めの風が吹いておりますが、
おかげで涼しくすごせている今現在です。
そんな中、セットを組みっぱなしだった、タランドゥス
両系統の割り出しを行いました。
(最近、タラネタが多い気がするのは、気のせい?…笑)
A系統

7月の中旬にセットを組んでから
約一ヶ月が経過しました。
こちらも元気な子実体が
生えていますね。

慎重に割っていくと、有りました。
まだ、卵でした。んで、結局3個…涙
産卵数が減ってきたので追い掛けした
い所ですが、すでに♂は☆になってま
すので、現状で次に行って貰いましょう。

こちらは、
7月10日に割り出したニョロ
達ですが、今までマット管理(管理どこ
ろか放置?)していました。
まずは1匹、しっかりマットを食べて
いて元気な様です。

続いて、2匹を確認。
こちらも元気な様です。
その後は・・・
消えておりました…笑
6匹が3匹に…

この計6匹のニョロも、プリンカップに
投入しました。
B系統

まず、材の状態ですが、結構、子実
体が元気に伸びていますね…笑。
確か組んだのが、6月下旬頃のはず
でしたから、約一ヶ月チョイ…タハハ^^;

いつも通り手で、パカッと割ろうと
すると、やけに柔らかい…。
菌が回りきっているせいかと思いな
がら慎重に割ると、御覧の様にニョ
ロが…しかも、2令になっていて、
材をまんべんなく喰い進んでいます。
道理で材が、柔らかいはずです…汗

結局、7匹の2令ニョロをゲット
(1ニョロプチ…涙)
親♀も一緒に・・・1ショット。

先日、詰めましたプリンカップに
早速投入です。
大〜きくなれよ〜♪
(昔CMでありましたね)

現在、両♀ともに栄養補給中です。

0