マリフォーは大御所ノセさんと一緒にミスターフィールド時代のミスターMにレクチャーを3回ほど
受けてるんだけどナンダカンダで一昨年の12月以来スッカリご無沙汰しちゃってた髭親父。
危なっかしくても基本ルールは何となく覚えてるっぽいんだけどモデル毎にあるスタットカード記載の
アビリティやアクションの内容は当時ザックリ読み聞かせして貰ったけど忘却の彼方って感じカナ^^;
そんな状態の髭親父的マリフォー事情に有難い救いの手!
まつりか君を相手にミニチュアフォレストさんで入道殿が「ゼロから教えるマリフォー講座」を開催と
聞き付け一緒に参加させて貰うべく約1年半振りのマリフォーを改めて学び直す為に緊急出動デス^^
まずは見越入道先生お手製のテキストを読みつつゲームの進め方を順を追って解説して貰い
スタットカードの読み方、ターン進行、アクションの基本と一覧の読み方、フェイトデックの使い方
デュエルの内容、ソウルストーンの使用法、ゲームのセットアップまでを丁寧に教えて頂きマシタ。
下の画像は入道殿から頂戴したテキスト&凄く便利なラミネート済みクイックリファレンスシート♪
続いてはテキストの最後にある入門用ゲームの説明を受けたら覚え易いようにマスターに加えて
あまり複雑じゃない能力のミニオン3モデル足しての合計4モデルでレクチャーゲーム開始デス^^
まつりか君はアウトキャストのヴィクトリア&ローニン3モデル(みんな浪人なのに女の子ナノネ^^;)
髭親父はギルドのペルディータ&ピストレーロ3モデル(ガルシア、ホセ、サントスと名付けてマス!)
配置エリアはスタンダード。
ストラテジーはターフウォー。
スキームはアサシネイト&アウトフランク。
お互い序盤から猪突っぽい起動?で中央を目指し2ターン目にはヴィクトリアのチャージを喰らって
殴られたペルディータも3ターン目には見事返り討ちにしてアサシネイト3VP獲得!
ローニンとピストレーロもアチコチで殴り合いを繰り広げて気が付けば4ターン目終了時点で戦場に
残っているのはギルド側がペルディータとピストレーロ1体でアウトキャスト側はローニン1体だけど
この時点でアウトキャストがギルドの獲得VPに追い付けなくなりレクチャーゲームは無事に終了。
下の画像は刀を肩に担いだウサちゃん?が「よし、マリフォーの基本を教えてやるぜ!」てな感じで
ペルディータとヴィクトリアに気合を入れてるように見えたんだけど中央の3モデルが入道殿作デス^^
いやはや、まつりか君は髭親父の賑やかしに好い感じでリアクションしてくれるから毎度の如く
ホントに愉しい雰囲気でゲームをエンジョイさせて貰えるんだけどチョイと調子に乗り過ぎて
真面目にレクチャーしてくれてる見越先生の手を焼かしちゃったかもデスナ^^;
でも本当に今回の「ゼロから学ぶマリフォー講座」が大きな収穫となったのは間違いないし
もう少し学習を重ねて大御所ノセさんにレクチャー出来る位になったらマタマタ一緒に遊びたいネ^^
何はともあれ得難い機会を与えてくれた入道殿に大感謝!
まつりか君も遊んでくれてアリガトウ!
あと店長さん始め馴染みの面々や懐かしい面々ともオシャベリして愉しい休日に大満足♪
とは言え今日は「父の日」なので15時半には撤収してチャント帰路に付いた髭親父なのデシタ。
さてさて、帰宅して荷物を解いてたらサントスの剣がポキリ!と逝っちゃててガッカリ(><;
おそらく原因は荷物を小さくすべく華奢な造りのプラ製ミニチュアを小さいスポンジケースに詰め込み
簡易梱包で運んだせいで剣の先がスポンジのフタに刺さった状態でミニチュアがケースから飛び出し
剣の根元に負荷が掛かっちゃったのカナ?(多分、最寄駅から自宅までの徒歩での道中ダネ^^;)
まぁ、運搬梱包に手抜かりがあると大体は何かしらの破損が付きモノなのでサクっと修理しちゃうべく
折れた剣を接着したら強度不足を補うべく0.17ミリ厚の鉛板を瞬間接着剤で固定しつつ巻き付け
破損個所をササっとペイントたらチョイと見栄えは微妙?なれど補修&補強作業を完了!
華奢なプラ製パーツは一度折れると何度でもポキポキするから大胆な補強で対応なのデス。
特にヤングブラッドの面々はミニチュアの運搬に悩む事が多いと思うんだけど今は便利なアイテムや
ミニチュア専用のスポンジが手に入り易くなってるので昔ほどの荒業を使う事は少ないのカナ?
波型スポンジ2枚でミニチュアを挟んで更にスポンジの上下に厚紙を乗せたらゴツイ輪ゴムで止めて
カバンに掘り込むなんて運搬方法は今じゃやらないだろうけど(コレはメタル主流の時代の話デス)
万全を期しても運搬中の破損はあるから壊れた時の補修&補強も経験を重ねておくと好いカモネ^^