先週の休みはポキリした中機関銃の銃身を再生して記事を書くだけで終わっちゃってたので
今日はM3ホワイト・スカウトカーをチャント組み上げるべく気合い充分の髭親父^^
レジン製の車体や各種メタル製パーツには致命的な欠損も無かったのでリューター全開で
ひたすらパーティングライン&バリを消すべくガリガリ削ったりモールド再生したりしつつ
着々と組み上げたんだけどチョイと困った事に前後輪の車軸に対してタイヤの穴が大きくって
ガバガバになっちゃってるので鉛板を車軸に巻き付けて径を太くしてから接着してみたり
バンパーの固定は強度的に不安があったのでピンバイスで穴を開けて真鍮線を打ってから
車体に差し込み隙間を瞬間接着剤とメタルの削り粉で埋めて硬化後に綺麗に削ってみたり
パーツを切り離す時にヘッドライトのカバーが一部欠けちゃったので外周を鉛板で補修したり
些細な事でも対処法を知らないとストレスに感じる様々な問題は髭親父的な小細工で対応。
続いてクルーの方は運転手がメタル製でも専用のミニチュアなので素組みでも楽に座るし
やはりキットに入っている乗員のミニチュアも改造する事無く簡単に座れちゃいマス。
そうなると今まで車輛のクルーは何かと大変だっただけに物足りなくなっちゃった髭親父は
基本装備の重機関銃用に射手を乗せたくなってウィリージープの方から拝借しちゃいマシタ♪
でも元々が別のキット用だけに射手の右手をガリガリ削って機関銃を握れるようにしてみたり
ペイント後に接着なので固定場所の位置取りを考えながら仮組みで調整しつつの確認作業。
実はコノM3って車輛には機関銃を移動させる為の走行レールが車体内側にグルリとあって
ゲームルール的には基本装備の重機関銃が正面&側面、オプションの中機関銃×2丁が
右もしくは左&背面に動かして射撃するらしいんだけどモデリング的には走行レールと
機関銃のレール取り付け部分には接着面が殆ど無いせいで固定が難しかったナァ・・・
(真鍮線を打ち込むのは厳しい造形なので結局は瞬着ザバザバで無理やっこ接着^^;)
オプションの中機関銃を2丁とも背面に並べて付けたのは運搬上の都合デス。
キットに入っていたクルーはUS的に貴重な「座りモデル」で応用範囲も広いと思うので
運転集と乗員1人だけ使う事にして残りは別車輛の助手席要員にしちゃいましたヨ^^
さて今回のマイアーミー増強で予定していた車輛はM16&M8にコノM3で終了となり
何れも一筋縄ではいかなかったけど時間を惜しまず手間隙を愉しむ事が出来ましたヨ♪
来週からはブラックアメリカンの工兵分隊とかジャパニーズアメリカンのベテラン分隊とか
(PDF配信されてるUSアーミー「Additional Units」デス^^)
既に沢山の歩兵分隊がロールアウトしてるのにマタマタ歩兵のモデリングを開始予定。
とにかく不便なバネ指が治るまではモデリングばっかでペイントは難しいのデスヨ^^;