アーミー:レッドテンプラー
ファインキャスト製のミニチュアでキットにはキャノンとガンナーが入ってマス。
モデリングは悪戦苦闘の連続だったけど完成しちゃえば愉しい思い出^^
ロールアウト後もグニャリやポキリの対策は欠かせないけど創意工夫で対応デス!
ちなみにチャプターマークの百合はファンタジーバトルの方のアーミー「ブレトニア」の
ミニチュアやアクセサリーパーツを型取りしてパテで作ったのを使ってマスヨ。
ペイントはチャプターカラーのレッドゴアに白い百合のマークが「お約束」だし
キャノンはマタマタ違うゲームで恐縮なれどオールドワールドの各種キャノンを塗った
髭親父には毎度の感覚なのでサクサクとスムーズに進んじゃいマシタ^^
ところでレッドゴアは旧カラーの名称で現行ではWazdakkaRedってのが
類似色らしいんだけど試したことがないので発色がドウなるのかは不明デス。
何せ髭親父のミニチャ達は大好きなレッドゴアがメインの配色に使われるパターンも多く
絶版になる前に沢山買い込んだからマダマダ使い勝手のいい旧カラーで愉しめるノネ♪
あとペイントでのチョットした「コダワリ」でテックマリーン・ガンナーの配色には
レッドゴアだけじゃなくブラッドレッド(コッチも旧カラーでスンマセン^^;)を
ヘルメットと右肩だけ使ってるのは「火星で研修を受けた連中」だからなのデス^^
レッドテンプラーって何年か前に歓喜天の城に遊びに行って圭さんが見せてくれた
「スペースマリーン戦団カラーポスター」にズラリと居並ぶ各チャプターの配色から
偶然レッドゴアと百合のマークを見付けて意識し出したのが最初なんだけど
何故かと言えば髭親父のウィッチハンター・・・じゃなくってシスターオヴバトル?
いやいや、今じゃアデプタ・ソロリタスとなったマイアーミーのテーマカラーが
レッドゴアだったのと彼女たちは百合のマークがシンボルだからナノネ。
その後も歓喜天の城で色々と調べて貰ったけど判っているのは戦団の色とマークくらいで
あとは当時ホワイトスカーの後継だったハズなんだけど新しくなったスペースマリーンの
コデックスではインペリアルフィストの後継としてチョビっとだけ作例が載ってるので
「ドルンの子」になっちゃってるみたいデス(作例はバイクに乗ってるケドサ^^)
いやはや、詳細情報が何にも判らないレッドテンプラーだけど髭親父的に重要なのは
レッドゴアと百合のマークだけなので逆に自由発想で考えられるのは好都合デスヨ♪
その第一弾に「かの火砲」として趣味人の中には「友の会」まで発足しちゃうくらいに
大人気のサンダー・ファイアキャノンを選んだ訳だけどルールは今から学習デス^^;