おなやみって言っても全然深いことじゃないんで(汗)。
安心してお読みくださいませ。
まずは、今年最後になるかもしれない出演情報。新潟の冬は寒いのだ。
11月1日(土)に長岡駅前の大手通で大道芸をやります。
歩行者天国で他にもいろいろあるみたい。
大道芸は11:30〜16:20までやります。
ワタシの出番は 13:30〜 と 15:30〜 の2回。
Mr.ドミノ含めて5組の出演でございます。
雨天の時はどーなるかわかりません(汗)。
予告。
Mr.ドミノのトレードマークといえば帽子(ジャグリング用じゃなくて衣装の)。
今回はその帽子をかぶりません。新しい装飾品を身につけていきます。
見た目重視じゃないですよ。その装飾品にちゃんと意味があるのです。
でもハットジャグリングはやるかも。それは別よ。ツッコまないように。
デビルとシガーは月潟のアレ。マシュマロカタパルト(いま命名)もやろうかな。
ボールはマニアックに攻めます。他の道具は未定。
有力候補はディープな1ハット。JJF効果ってやつですね(笑)。
大手通は長岡駅の目の前。長岡駅は上越新幹線も停まります。
県外の人でも来やすい所ですよ。駅前にクルクルラボはありません。ざんねーん。
おなやみ。
まだ公表できませんが、ジャグリングの新しいルーチンを考えています。
あ、チャンピオンシップやフリーパフォーマンスじゃないです(汗)。
JJFがらみじゃなくて、県内での出演依頼関連のことです。
前からやってみたいテーマがあって、そろそろやろうかなーと思ってるんですが
いきなりそれをやっていいものか・・・と。
普通の人には面白いと思ってもらえない内容なんですね。
むしろコレを面白いと思う人がおかしい、ぐらいの。
いきなりそれをやるんじゃなくて、何回かかけてお客さんの目を育てて
行くほうがいいのかなぁ。
新潟県民のジャグリングに対する価値観を変えるのを優先するべきかどうか。
自分が本当にやりたいのを「深度100」とするなら、
今回は「深度70」ぐらいの内容で行った方がいいのか。
それとも1回目からいきなり100で突っ走っちゃっていいのか。
ちなみに普段 県内でやってる大道芸は、それに比べたら「深度3」ぐらいです(汗)。
さてさて、11月1日の大道芸が終ったら早めに決めナイトなぁ。
余談。
県内の大道芸関係の人との集まりに行った時に、
今年のJJFチャンピオンシップの映像を見せました。
ジャグリングをやらない某芸人さん、
優勝のコウメイ・アオキ氏の演技に「かっけー! かっけー!」を連発(笑)。
やっぱりあれはカッコいいんですよ。ジャグラーに限らずとも。
その人が言ってたのは、
「新潟駅前であれやってたら高校生達が集まるよねー」
確かに。
新潟のジャグリング界に足りないのはああいう人材なんだろうなぁ。
新潟のサークルは学生メンバーがほぼゼロ(正確には小学生1人だけ)で、
みんないい歳の社会人。
ただでさえ「ジャグリングどっぷり」な人は少ないのに、
さらにキレのあるダンスを融合させられるのは・・・、今はいないなぁ。
誰かやらない? 道でやったら千円札入れるから(笑)。