中国で「文化的統制」の旗が振られているようだが、こういうのって中国の場合、だいたいにおいてなんらかの権力闘争の反映なんだけど、なんかいまそんなのあるんだろうか?
単に、「今の若いもんはなっとらんから統制」みたいな話だったりして。まあ、じじいは日本でも中国でも似たような事をしたがる、というだけの話かもしんない。
安部なんかもっとえぐい事ゆってるしな。
昔、テレビで夏休みとかになるとやってた、中国アニメで「孫悟空」というのがあって、それが文革路線でさ、天から逃げてきて大暴れしていて、天帝の軍勢を人民戦争で蹴散らして、「仲間のサルと一緒に楽しくくらしましたとさ」で終わっているのがあった。小学生ながら、さすがに「そんなんでええんか!」と突っ込んだ記憶があるのだが。。。
誰も「見たことある」って言う奴いないんだよな・・・・
俺の「長い夢」なんだろうか??
■民族アニメ育成も…中国「文化統制」宣言(読売新聞 - 09月14日 22:42)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060914i315.htm
しかしそもそも、いまの中国で社会主義思想の宣伝普及やったら、社会主義革命起こるよな。
89年の天安門の時は、faxが新兵器で、中国の公安はfaxを盗聴する技術持ってなくって、中国中のfaxが置いてあるところを把握して、faxの前に兵隊立たせて、紙出てくるのを待たせたという話があったけど、いまの中国のインターネット検閲なんかにはかなり自信持ってるんかなあ。
経済的な新自由主義路線の導入と、社会的な統制を同時に進めようというような話なんだろうか?
要するにアメリカみたくなりたいんかな?

0