映画『ハダカの城』作品解説 作品解説・お知らせ

偽装告発
− これは始まりの終わりであって、終わりの始まりではない
2002年1月23日。
日本の"食の安全と信頼"を脅かす事件が発覚した。
BSE(狂牛病)による業界支援制度を悪用した、
「雪印食品による牛肉偽装詐欺事件」。
その朝日・毎日新聞のスクープ記事の基となったのが、
兵庫県・西宮市にある倉庫会社、
西宮冷蔵・水谷洋一社長の内部告発だった。
告発から3ヶ月後、雪印食品は解体。
しかしその後、西宮冷蔵も、
偽装詰め替え作業時に「在庫証明書が改ざんされていた」と、
国土交通省より営業停止処分をうける。
続けて、内部告発の反感からか、相次ぐ取引先の撤退。
西宮冷蔵の業績は追い込まれてゆくことになる。
2003年5月25日には、
電気代滞納により、ついに倉庫への送電が停止される。
だが、理不尽な、巻き添えをくった廃業に納得がいかなかった。
2003年10月。大阪・梅田、曾根崎陸橋。
寒風に揺れる『まけへんで!! 西宮冷蔵』の幟。
水谷社長は、「西宮冷蔵、再建」を目指し、
告発の経緯を記した書籍販売の露店を開いていた。
わずかな生活費を稼ぐのと、再建支援のカンパを募るのが目的だったが、
自らの信念の火が消えていないことを社会に証明するためでもあった。
この作品は、その陸橋での活動から会社再建、営業再開へと続く、
"寡黙な戦(いくさ)"の記録である。

[2007年 / 日本 / DV / 123分 ディレクターズカット(DC)版)]※日本語字幕付き
[2007年 / 日本 / DV / 108分 シアター(劇場)版)]
■出演:水谷洋一 / 水谷甲太郎 他
■監督・撮影・編集:柴田 誠 ■製作:『鳥類』/ Sei SHIBATA
■配給・宣伝:Nui企画 / 楠瀬かおり ■録音・整音:岸本祐典 / 浅井佑介
■音楽:米田みちのぶ ■題字:ジュンコ
■協力:ビジュアルアーツ専門学校・大阪 ■後援:山ドキュin大阪
◎「予告編」と「作品コメント」は、右の【続きを読む】からお入りください。
■YouTube - 『ハダカの城』予告編(日本語字幕版)※高画質
http://www.youtube.com/watch?v=J9RK3yYuqZA
−−−−−−−−−−
忘れてよいことはある。でも刻むべきこともある。
多くのものを失いながら水谷洋一が闘ったものは何か。
この作品がメタフォライズする今の日本の矛盾や機能停止に対して、
僕らも目を背けてはならない。
手を挙げよ、声を上げよ、とは言わない。
まずは、この作品を凝視しよう。そこから始まる。
−森達也(ドキュメンタリー作家:『A』『A2』)
平穏な毎日を失う危険をおかしてまで、なぜ告発に踏み切ったのか。
「正義」のため、と図式化してしまうのは簡単だけれど、
「事件」の当事者には一言で片づけられない思いがある。
寒風吹きすさぶ大阪梅田の陸橋の風景から、水谷洋一の生きざまが見えてくる。
「告発の朝」に立ち会ってから5年あまり、
長いものに巻かれるように暮らしがちな私を、叱咤激励してくれた作品です。
−中山彰仁(朝日新聞・大阪本社記者)
考え方を押し付ける映画は嫌いだ。
ドキュメンタリーでもドラマでも、人間の体温を感じる映画が好きだ。
柴田誠監督の映画にはいつも、人間の体温を感じる。
そして柴田さんが映し撮った人を、
彼の息づかいと一緒に観る暗闇は、あたたかい。
−矢崎仁司(映画監督:『三月のライオン』『ストロベリーショートケイクス』)

2009/12/1 16:49
投稿者:ヒデ
2009/11/13 15:26
投稿者:ふぅ
事件当時は、海外で生活していたため、昨日のテレビで知りました。
「私も水谷社長のもとで働きたい」
涙を流し、素直にそう思いました。
生き方がかっこいいです。
みんなが正義ある人なら、どんなに素晴らしい国になるか。
「私も水谷社長のもとで働きたい」
涙を流し、素直にそう思いました。
生き方がかっこいいです。
みんなが正義ある人なら、どんなに素晴らしい国になるか。
2009/11/12 20:30
投稿者:テレビ見ました
許せないのは、内部告発した後ほかの業者から干されたことです。
これは明らかに、告発に対する報復でしょう。
つまりはほかの会社も雪印食品とおなじような不正行為をしてるか、していた可能性がありますね。
残ってくれた企業だけが本物だったのでしょう。
見てて泣けてきました。なんて卑劣な世の中なのでしょうね。
これは明らかに、告発に対する報復でしょう。
つまりはほかの会社も雪印食品とおなじような不正行為をしてるか、していた可能性がありますね。
残ってくれた企業だけが本物だったのでしょう。
見てて泣けてきました。なんて卑劣な世の中なのでしょうね。
2008/3/2 1:51
投稿者:『ハダカの城』、柴田です。
佐々木邦介さま>
メッセージ、ありがとうございます。
現在の「西宮冷蔵」の苦闘は、どれだけ消費者・市民が支援しても、
同業者・メーカーの協力が得られないことにあります。
複雑で不透明な状況があるのですが、一つの例え話をします。
食品メーカーにとってエンドユーザーは“消費者”ではないのです。
メーカーが相手にしているのは量販店やスーパーの“バイヤー”です。
メーカーの“営業”はスーパーの“バイヤー”から
「より高品質で、より安価な物」を取引の条件に要求されます。
それがやがて営業成績をあげるため
「より安価な物」だけが優先される様になります。
このシステムが【偽装】を誘因するポイントです。
それは、日本が(というより世界が)、
「生産資本経済」から「金融資本経済」へ価値が移行したことによります。
ご指摘の『認証制度』ですが、業界が“表向き”作ったとしても無意味です。
消費者側がこれらの制度を要求し、施行する必要があります。
現実、我々は、まだなにも実行できていませんね。
メッセージ、ありがとうございます。
現在の「西宮冷蔵」の苦闘は、どれだけ消費者・市民が支援しても、
同業者・メーカーの協力が得られないことにあります。
複雑で不透明な状況があるのですが、一つの例え話をします。
食品メーカーにとってエンドユーザーは“消費者”ではないのです。
メーカーが相手にしているのは量販店やスーパーの“バイヤー”です。
メーカーの“営業”はスーパーの“バイヤー”から
「より高品質で、より安価な物」を取引の条件に要求されます。
それがやがて営業成績をあげるため
「より安価な物」だけが優先される様になります。
このシステムが【偽装】を誘因するポイントです。
それは、日本が(というより世界が)、
「生産資本経済」から「金融資本経済」へ価値が移行したことによります。
ご指摘の『認証制度』ですが、業界が“表向き”作ったとしても無意味です。
消費者側がこれらの制度を要求し、施行する必要があります。
現実、我々は、まだなにも実行できていませんね。
2008/3/1 13:45
投稿者:佐々木邦介
映画のコメントではありません。
食の安全と社会正義を両立させるための私案です。
中国製冷凍食品の問題で、生産から流通・販売にいたるまでの安全が重要であることを再認識しました。
その意味で、メーカーが「西宮冷蔵」のような良識ある倉庫業者を使ってくれることが消費者の安心につながるとおもいます。
例えば、倉庫業界が、安全・安心・透明性・良識などをキーワードにして、認証制度を作ったらどうでしょうか? そうすればメーカーも、良識ある倉庫会社を利用するインセンティブがはたらくと思います。
食の安全と社会正義を両立させるための私案です。
中国製冷凍食品の問題で、生産から流通・販売にいたるまでの安全が重要であることを再認識しました。
その意味で、メーカーが「西宮冷蔵」のような良識ある倉庫業者を使ってくれることが消費者の安心につながるとおもいます。
例えば、倉庫業界が、安全・安心・透明性・良識などをキーワードにして、認証制度を作ったらどうでしょうか? そうすればメーカーも、良識ある倉庫会社を利用するインセンティブがはたらくと思います。
2007/1/8 20:05
投稿者:管理人
コメント、テストです。
「ミートホープ」編が放送されるようです。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2009-12-01&ch=21&eid=17149
あの時の、水谷さんの行動が有ったからこそ、あと時の世の中が動いたものだと思っております。
非常に功績は大きいです。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2009-12-01&ch=21&eid=17149