会社に入ってから部署を転々としつつ、
上司もたびたび変わってきたわけですが、
いろんな人が上司になることで、上司に
やって欲しくないことが何個か分かってくるわけですよ。
ひとつ目は突然怒鳴ったり切れたり怒ったりするのは、
正直勘弁して欲しいですね。
まあ、こんなのは当たり前だと思いますけどね。
二つ目は本人が居ないところで、その人のことを悪く言うのは
やめて欲しいですね。
Aは使えないとか、Bは言ったことやってくれないけど、
ゆとりなのかなとか、Cは成長しないよなとか、
そういう陰口を叩いているのを見ると、自分も大したことないので、
この人は俺のことも影で同じように、
文句言ってんだろうなと思えて士気が著しく下がるんですよね。
とりあえず、上司は優秀な人間かもしれないけど、
あの会社に入るレベルの人間って大した事無いので、
そんなやつらに多くを求めて文句を言うのは間違ってるんですよ。
三つ目は、定時後にちょっと早く帰っただけで、
あいつ余裕ぶっこいてるなとかとかいうのやめて欲しいですね。
今はワークライフバランスの時代でとりあえず、
根性論で残業してれば良いみたいな考え過多は、
もう、古いと思うんですよね。
こういうのが無駄な残業とか、メリハリの無い仕事を産むんですよ。
個人的にはこれまで五人の人が上司になったけど、
二人目の人が一番良かったかな。

0