2017/3/5
115系6連 沼田ストレート 撮影記録

2017.1 PENTAX67TTL+smc-PENTAX67 165mm F2.8 RVP50(+1)
上越線115系のハイライトと言えば739M〜746Mの6連運用であろう。
時期さえ選べば面に光が当たるし、良質な撮影地も点在している。
ここ沼田ストレートは昨年の同時期にT先輩と訪れているが、
列車の通過速度が高くポジはおろか1Dの連写でもベストな位置で切り取れなかった。
その教訓を生かし、今回はデジ・ポジとも一発勝負することに決めた。
背景やパンタの処理に思案を重ね、気持ちを落ち着かせて本番を迎えた。
タイムラグを考慮しデジよりポジをコンマ数秒遅らせてシャッターを切る。
こうして無事にその雄姿を収め、一年越しに雪辱を晴らしたのだった。

2017/3/4
115系3連 雪晴れの諏訪峡 撮影記録

2017.1 PENTAX67TTL+smc-PENTAX67 200mm F4 RVP50(+1)
もつ煮で体が温まったところで意気揚々と撮影を再開した。
沼田を過ぎた辺りから道路脇に積もった雪が目立つようになり
脳内では既に縦にしようか横にしようかなどと思いが廻る。
そして現地に到着すると正に期待通りの情景が広がっていた。
デジは縦で山頂まで写し、ポジはコントラストを狙って手前の雪山を強調。
モノトーンの世界に鮮やかな車体が映え、納得の出来となった。

2017/3/3
115系3連 冬の田園風景 撮影記録

2017.1 PENTAX67TTL + SMC PENTAX67 90mm F2.8 RVP50(+1)
小腹が減ってきたので早めではあるが永井食堂へ向かう。
線路沿いに走っていると寄っていけと言わんばかりの築堤を発見。
運用表によれば次の上りは115。即降車しハスキーと脚立をセットする。
冬枯れの景色であっても湘南色なら不思議なくらい絵になる。
北風に吹かれながら重厚なモーター音を響かせ通過してゆく。
こんな当たり前な日常をいつまで見ることができるだろうか。

2017/3/1
107系4連 大正橋 撮影記録

2017.1 CANON EOS1D-Mark4 + EF24-70mm F2.8L U
クモヤの後は暇潰しがてら大正橋へ。
ここも眼下では工事が行われており、フィルムはクレーンが入るためデジのみ設置。
昨年一気に数編成が廃回された107系であるが、まだ残党が細々と活躍を続けている。
空がクリアなので欲張って背景の山まで入れてみた。

2017/2/27
115系6連 榛名山バック 撮影記録

2017.1 CANON EOS1D-Mark4 + EF70-200mm F2.8L IS U USM
近場の関東ネタが限られてきた昨今。
とは言え、やはり吾妻カッターくらいは拝まなければ年が明けた気がしない。
1月末、職場旅行から帰宅後すぐに身支度を済ませ出発。
暗い内から立ち位置を探し始めたものの、
想像以上に背景がうるさく処理に悩まされる。
苦肉の策で顔の横に電柱が来る構図を選択したが、
納得の出来とはならなかった。
という訳でおまけの115を。
ちょうどクモハとクハの連結面辺りに電柱が乱立している。
田舎の一見開けて見える場所に限って「コレさえ無ければ」という障害物があるのだ。
標識や柵が設置されるケースも目立つ。
今年こそは…と思っていたおのこトンネルも残念ながら諦めざるを得なかった。
座間桜も規制線が敷かれていると聞く。
撮影地は生モノであるという事を肝に銘じ、面倒がらずに場数を増やさなければならない。
