2010/11/22
一時帰国 2010秋 その2 京急線
10月26日
この日は文化祭の代休だったため、横浜急行氏、ただメカしとほぼ一日中鉄してました。
待ち合わせ場所に到着したのが集合時間ギリギリだったので、いきなり二人に怒られるかも・・・と思ったら、まさかの二人とも遅刻 笑
とりあえず6連のエアポート急行である83Dを撮影すべく、京急鶴見へ。
それにしても、いつの間にか鶴見東口がかなり開発されてて驚きました・・・。

最近電気連結器が撤去されたとかで話題になってますね。

これは大師線関連の回送でしょうか。

銀1000の特急。カッコいい!!

4連の1500形も本線の普通電車で活躍。

新1000形初期車の回送。

やっぱ京急は12連だね!!

そしてお目当て登場。界磁チョッパ車でしたが、これも徐々に減って行くのでしょうね。
この後は、京成などからの直通車を撮影すべく平和島へ。

なんか流したら成功しました 笑
800形。

C-Flyerも登場。

京成3050形。初撮影です。
そして前回の一時帰国の際、平日の夕方に行ってしまったため、付近の某女子校の下校時間と見事に重なり大変な思いをした北品川へ。
今回は昼間でのリベンジです。

やっぱこのアングルいいなー。都営5300形。

新1000形普通と3050形エアポート快特。

あきたこまちラッピングの2100形。

C-Flyer再び登場。

銀1000形の最新編成。

京成3500形のエアポート快特。
羽田国際線ターミナル駅のホームドア云々で、一時期直通運用撤退が騒がれていましたね。

2100形快特と1500形普通。

800形の普通。
と、ここらで、チラホラと例の某女子校の生徒の姿が・・・。
はい、まさかの午前授業のようで。。 笑
本当はもうちょっと居たかったですが、こんな状況の中で撮影を続けるほどの勇気は私達にはないので、とりあえず品川で昼食をとってから東急へ行くことに。

電車を待っている間にこれが来ました。

そして、この電車で横浜へ。
この後東横線の菊名〜妙蓮寺間に行くも、ススキがかなり伸びていたので撮影を断念。
おまけに雨も降ってきたので、ホーム端まで屋根のある自由が丘で大井町線を撮っていると・・・。

5119Fの出場回送が登場。これは嬉しい収穫!!
そして多摩川へ先回り。

出場回送などの撮影はこれが初めてだったので、正直かなり嬉しかったです。
そして多摩川線のホームに降りてみると・・・。

何故だかは分かりませんが試運転列車がやってきました。
これまた嬉しい収穫。
この後追っかけて見たのですが、どうやら雪が谷大塚の車庫に入ってしまったようだったので断念。
そして解散し、私は親戚との食事へ向かい、他の二人は帰路へ就きました。
この日のスケジュールですが、今思い返してみるとかなり無駄があったような・・・。
横浜⇒鶴見⇒平和島⇒北品川⇒品川⇒横浜⇒菊名⇒自由が丘⇒多摩川⇒蒲田⇒多摩川⇒横浜
・・・です。さらに私はこの後、食事のため大井町に行きましたから、一体何回横浜と都内を往復したんだよっ!っていう話です。。
かなり時間と金を無駄にした気がします 笑
さてさて、今回は突然決まった一時帰国で学校の文化祭にも訪問させてもらった訳ですが、皆さん何の隔てもなく接していただき、また、今回の撮影など私のために色々してくださり、本当にありがたかったです。本当に感謝しています。
とりあえず今回の一時帰国の報告は以上です。
つぎの記事は、今日(11月21日)に行ったロンドン地下鉄の撮影記になると思います。
ではまた。
0
この日は文化祭の代休だったため、横浜急行氏、ただメカしとほぼ一日中鉄してました。
待ち合わせ場所に到着したのが集合時間ギリギリだったので、いきなり二人に怒られるかも・・・と思ったら、まさかの二人とも遅刻 笑
とりあえず6連のエアポート急行である83Dを撮影すべく、京急鶴見へ。
それにしても、いつの間にか鶴見東口がかなり開発されてて驚きました・・・。

最近電気連結器が撤去されたとかで話題になってますね。

これは大師線関連の回送でしょうか。

銀1000の特急。カッコいい!!

4連の1500形も本線の普通電車で活躍。

新1000形初期車の回送。

やっぱ京急は12連だね!!

そしてお目当て登場。界磁チョッパ車でしたが、これも徐々に減って行くのでしょうね。
この後は、京成などからの直通車を撮影すべく平和島へ。

なんか流したら成功しました 笑
800形。

C-Flyerも登場。

京成3050形。初撮影です。
そして前回の一時帰国の際、平日の夕方に行ってしまったため、付近の某女子校の下校時間と見事に重なり大変な思いをした北品川へ。
今回は昼間でのリベンジです。

やっぱこのアングルいいなー。都営5300形。

新1000形普通と3050形エアポート快特。

あきたこまちラッピングの2100形。

C-Flyer再び登場。

銀1000形の最新編成。

京成3500形のエアポート快特。
羽田国際線ターミナル駅のホームドア云々で、一時期直通運用撤退が騒がれていましたね。

2100形快特と1500形普通。

800形の普通。
と、ここらで、チラホラと例の某女子校の生徒の姿が・・・。
はい、まさかの午前授業のようで。。 笑
本当はもうちょっと居たかったですが、こんな状況の中で撮影を続けるほどの勇気は私達にはないので、とりあえず品川で昼食をとってから東急へ行くことに。

電車を待っている間にこれが来ました。

そして、この電車で横浜へ。
この後東横線の菊名〜妙蓮寺間に行くも、ススキがかなり伸びていたので撮影を断念。
おまけに雨も降ってきたので、ホーム端まで屋根のある自由が丘で大井町線を撮っていると・・・。

5119Fの出場回送が登場。これは嬉しい収穫!!
そして多摩川へ先回り。

出場回送などの撮影はこれが初めてだったので、正直かなり嬉しかったです。
そして多摩川線のホームに降りてみると・・・。

何故だかは分かりませんが試運転列車がやってきました。
これまた嬉しい収穫。
この後追っかけて見たのですが、どうやら雪が谷大塚の車庫に入ってしまったようだったので断念。
そして解散し、私は親戚との食事へ向かい、他の二人は帰路へ就きました。
この日のスケジュールですが、今思い返してみるとかなり無駄があったような・・・。
横浜⇒鶴見⇒平和島⇒北品川⇒品川⇒横浜⇒菊名⇒自由が丘⇒多摩川⇒蒲田⇒多摩川⇒横浜
・・・です。さらに私はこの後、食事のため大井町に行きましたから、一体何回横浜と都内を往復したんだよっ!っていう話です。。
かなり時間と金を無駄にした気がします 笑
さてさて、今回は突然決まった一時帰国で学校の文化祭にも訪問させてもらった訳ですが、皆さん何の隔てもなく接していただき、また、今回の撮影など私のために色々してくださり、本当にありがたかったです。本当に感謝しています。
とりあえず今回の一時帰国の報告は以上です。
つぎの記事は、今日(11月21日)に行ったロンドン地下鉄の撮影記になると思います。
ではまた。

2010/11/6
一時帰国 2010秋 その1 京急線
さて突然ですが、去る10月末、一週間の休みを利用して一時帰国をしてきました。
前の一時帰国からまだ半年しか経っていないですが、日本で行っていた学校の文化祭が、丁度休みと同じ時期にあったので・・・。
とりあえず、帰国中に行った鉄活動をUPしていきたいと思います。
10月25日
文化祭の打ち上げに顔を出した後、横浜急行氏、1243F氏、上大岡氏と羽田国際ターミナル駅を見に行くことに。
このときに、念願のエアポート急行初乗車を果たしました 笑
そして高架になった蒲田近辺を抜け、到着・・・。

おぉこれはすごい!ヒースロー第五ターミナル駅の比にならないほどハイテクでかっこいい!!
降りた時は一種の感動を覚えましたよ 笑
では写真を。

改札口。大きなインフォメーションデスクが印象的です。

下りホームに入線するエアポート快特。
ホームドアの開閉は車掌さんによる手動操作なので、列車が止まってから開くまで10秒ほどのタイムラグがあります。

下りホームの天空橋寄り。何もなくシンプルです。

ホーム上の停止位置目標。流線形をしている都営5300形や北総9100形、京急2000形は、若干停止位置が異なるようです。

色々な事情があり、空港の中を見物することは断念したのですが、京急線のりばを出たところの様子だけでも。

改札口から上りホームへ向かうエスカレーター。

上りホームです。

発車案内。停車駅案内がフルカラーLCDで行われているなど、かなりの凝りようです。

エアポート急行の入線。
この電車に乗り穴守稲荷まで行き、そこで1243F氏と少々撮影することに。

京成車の泉岳寺行き。

横浜方面のエアポート急行の主力、2000形。

3050形もエアポート急行の泉岳寺行きに。

銀1000の4両+4両によるエアポート急行。
これにて撤収。

帰り際に、乗り換えのため蒲田で降りたのですが、超ハイテクの国際線ターミナル駅に行った後だからか、やけにチャッちく感じてしまいました・・・ 笑
ご一緒した皆さん、お疲れ様&わざわざ付き合っていただきありがとうございました。
〜つづく〜
0
前の一時帰国からまだ半年しか経っていないですが、日本で行っていた学校の文化祭が、丁度休みと同じ時期にあったので・・・。
とりあえず、帰国中に行った鉄活動をUPしていきたいと思います。
10月25日
文化祭の打ち上げに顔を出した後、横浜急行氏、1243F氏、上大岡氏と羽田国際ターミナル駅を見に行くことに。
このときに、念願のエアポート急行初乗車を果たしました 笑
そして高架になった蒲田近辺を抜け、到着・・・。

おぉこれはすごい!ヒースロー第五ターミナル駅の比にならないほどハイテクでかっこいい!!
降りた時は一種の感動を覚えましたよ 笑
では写真を。

改札口。大きなインフォメーションデスクが印象的です。

下りホームに入線するエアポート快特。
ホームドアの開閉は車掌さんによる手動操作なので、列車が止まってから開くまで10秒ほどのタイムラグがあります。

下りホームの天空橋寄り。何もなくシンプルです。

ホーム上の停止位置目標。流線形をしている都営5300形や北総9100形、京急2000形は、若干停止位置が異なるようです。

色々な事情があり、空港の中を見物することは断念したのですが、京急線のりばを出たところの様子だけでも。

改札口から上りホームへ向かうエスカレーター。

上りホームです。

発車案内。停車駅案内がフルカラーLCDで行われているなど、かなりの凝りようです。

エアポート急行の入線。
この電車に乗り穴守稲荷まで行き、そこで1243F氏と少々撮影することに。

京成車の泉岳寺行き。

横浜方面のエアポート急行の主力、2000形。

3050形もエアポート急行の泉岳寺行きに。

銀1000の4両+4両によるエアポート急行。
これにて撤収。

帰り際に、乗り換えのため蒲田で降りたのですが、超ハイテクの国際線ターミナル駅に行った後だからか、やけにチャッちく感じてしまいました・・・ 笑
ご一緒した皆さん、お疲れ様&わざわざ付き合っていただきありがとうございました。
〜つづく〜

2010/6/29
旧1000形引退 京急線
※本記事には、京急旧1000形が好きな方にはすこしきついかもしれない表現が含まれています。
ワールドカップのせいか、なんかイギリス人がピリピリしているように感じる今日この頃です(笑
日本も次の対戦相手がパラグアイというね・・・。
さてさて、遂にボロ1000が引退したようですね。
いや、実感わかないっていうかなんていうか・・・いや、「引退する車両」という視点でボロ1000を見たことがないせいか、別に何とも思わないですね(笑
こんなこと言っちゃ悪い気もしますが、もともとあまり思い入れのない車両でしたし・・・。
個人的なボロ1000に対するイメージは、
小さい頃→いっぱいいる電車。ライトがちっちゃい車両のうちのカッコいい方(笑
中学入学頃→それなりにくる電車。ボロ臭さに結構魅了された。ありがとうギャラリーとか快特とかで来ると特に嬉しかった。
中学に入学してしばらくたってから→乗り心地が悪くて、朝夕には乗りたくない車両。学校帰りの寝たいときに来たりするとテンション下がりましたね。昼間に少ない客を乗せてのんびり走る姿には少なからず魅力を感じましたが。
いや、小さい頃はN1000のモーター音とか、空港に行くときだけのお楽しみである直通車とかの方がよっぽど魅力的でしたし、中学は行ってからは
「通勤電車は乗り心地良くてナンボ!!寝られてナンボ!!」
という発想を持つようになったので、うーん、ボロ1000を「魅力的!」と感じたことは結構少ないように思いますね。。
まぁ、趣味的に魅力が多い車両であるということは納得できますね。
でも個人的には800形の方が・・・ね(笑
ていうか、京急って車両の引退のさせ方が地味な気がします(笑
今回も、結局最終日は普通運用だったらしいですし、前回の700形のときも特に大きなイベントはなかったように思います。
東急8000系のときなんかサービスよすぎでしたよね(という私はその時受験の直前でして、引退直前はまったく撮りに行っていないのですが(笑))
それにしても、今回のイベントに関しては京急もかなり神経張っていたようですね。
公式リリースで基本中の基本であるマナー事項が書かれていたのは、一人の鉄道マニアとして恥ずかしかったです。
まぁ、大きなトラブルもなかったようなのでよかったですが。

こっちにくる直前に鉄仲間の皆さんと撮った一枚。
あと一カ月もしないうちに、これはもう1年前の出来事となる――そう思うと、なんだか切ない気持ちになってしまいますね。
参考までに。この車掌は間違いなくマニアですね(笑
鉄道会社側がこんなことするのは極めて異例じゃないかと。
さて、旧1000形あまり「好き」と思うことのなかった私ですが、それは、その活躍ぶりを忘れさせるほど、毎日旧1000形が当然のように私たちを運んでいてくれていたからこそ。
昔京急に乗るのを楽しみにしていた人間として、そして、京急を通学に利用していた乗客として、せめてこれだけで言わせてもらいましょう。
ありがとう、そして、お疲れ様!!
0
ワールドカップのせいか、なんかイギリス人がピリピリしているように感じる今日この頃です(笑
日本も次の対戦相手がパラグアイというね・・・。
さてさて、遂にボロ1000が引退したようですね。
いや、実感わかないっていうかなんていうか・・・いや、「引退する車両」という視点でボロ1000を見たことがないせいか、別に何とも思わないですね(笑
こんなこと言っちゃ悪い気もしますが、もともとあまり思い入れのない車両でしたし・・・。
個人的なボロ1000に対するイメージは、
小さい頃→いっぱいいる電車。ライトがちっちゃい車両のうちのカッコいい方(笑
中学入学頃→それなりにくる電車。ボロ臭さに結構魅了された。ありがとうギャラリーとか快特とかで来ると特に嬉しかった。
中学に入学してしばらくたってから→乗り心地が悪くて、朝夕には乗りたくない車両。学校帰りの寝たいときに来たりするとテンション下がりましたね。昼間に少ない客を乗せてのんびり走る姿には少なからず魅力を感じましたが。
いや、小さい頃はN1000のモーター音とか、空港に行くときだけのお楽しみである直通車とかの方がよっぽど魅力的でしたし、中学は行ってからは
「通勤電車は乗り心地良くてナンボ!!寝られてナンボ!!」
という発想を持つようになったので、うーん、ボロ1000を「魅力的!」と感じたことは結構少ないように思いますね。。
まぁ、趣味的に魅力が多い車両であるということは納得できますね。
でも個人的には800形の方が・・・ね(笑
ていうか、京急って車両の引退のさせ方が地味な気がします(笑
今回も、結局最終日は普通運用だったらしいですし、前回の700形のときも特に大きなイベントはなかったように思います。
東急8000系のときなんかサービスよすぎでしたよね(という私はその時受験の直前でして、引退直前はまったく撮りに行っていないのですが(笑))
それにしても、今回のイベントに関しては京急もかなり神経張っていたようですね。
公式リリースで基本中の基本であるマナー事項が書かれていたのは、一人の鉄道マニアとして恥ずかしかったです。
まぁ、大きなトラブルもなかったようなのでよかったですが。

こっちにくる直前に鉄仲間の皆さんと撮った一枚。
あと一カ月もしないうちに、これはもう1年前の出来事となる――そう思うと、なんだか切ない気持ちになってしまいますね。
参考までに。この車掌は間違いなくマニアですね(笑
鉄道会社側がこんなことするのは極めて異例じゃないかと。
さて、旧1000形あまり「好き」と思うことのなかった私ですが、それは、その活躍ぶりを忘れさせるほど、毎日旧1000形が当然のように私たちを運んでいてくれていたからこそ。
昔京急に乗るのを楽しみにしていた人間として、そして、京急を通学に利用していた乗客として、せめてこれだけで言わせてもらいましょう。
ありがとう、そして、お疲れ様!!

2010/5/29
突然ですが・・・。 京急線
最近更新もせずに何してるんだ!!
・・・って声が聞こえてきそうですが、まぁ色々と事情がある訳でして(なんかこの言い訳毎回してるな・・・)。。
で、いきなりですが一つ報告。
イギリスでは明日から4連休に突入するのですが、そのうち土日月を使ってスイスに旅行行ってきます。
という訳で、三日間更新停止状態となるのでよろしく。。
え?旅行行っても行かなくても更新しないのは一緒じゃないかって??
・・・。
ところで、↓
http://www.keikyu.co.jp/corporate/press/press_files/100528.shtml
キターーーーー!!!!
日中の羽田〜成田便とか、、、
京急車での運用があることに期待です!!
まぁ大幅な時間短縮がされる訳ですが、やはりバスと比べると遅すぎる・・・。
しかも40分間隔ですしね。
スピードアップのネックになってるのは間違いなく石原地下鉄ですよ(笑
「横浜方面からの列車も行き先変更」とありますが、まさか三崎口〜成田空港とか走っちゃったりするんでしょうかね!!
管理人は空港フェチ(飛行機に興味がある訳ではないのですが)で、そこから知らない街や国に行けるということに何故かロマンを感じるんですね。。
んで、日常的な通勤電車がそんな特別なところへ行くってのがなんか魅力的で、京急空港線とか京成の東の方とか成田線とか大好きだったりします。
ましてや、日常の中の日常である京急車が世界の玄関口である成田空港に行くなんて。。
私が京急に興味を持ち始めた頃には、もうすでに日中のエア快はすべて佐倉行きでしたからね。
とにかく楽しみです!!
といっても実際に見たり乗ったりは出来ないのですが。。

コイツとか代走に入ってくれたら最高です!!
スカイアクセス経由の京急運用がなかったら元も子もないんですがね。
そういえば横浜方面〜成田空港の運用ができたら、それはJRのエアポート成田より速くなるんでしょうかね?
また、それに「エアポート」の名は付くのでしょうか??
でも「エアポート快特」にしちゃったら蒲田通過しなくちゃいけないし・・・。
いや、そもそも横浜方面からの成田空港行きが出来るのか自体、定かではないのですが。
まぁいろいろ疑問は残りますが、改正を楽しみに待ちたいと思います!!
ではまた。
0
・・・って声が聞こえてきそうですが、まぁ色々と事情がある訳でして(なんかこの言い訳毎回してるな・・・)。。
で、いきなりですが一つ報告。
イギリスでは明日から4連休に突入するのですが、そのうち土日月を使ってスイスに旅行行ってきます。
という訳で、三日間更新停止状態となるのでよろしく。。
え?旅行行っても行かなくても更新しないのは一緒じゃないかって??
・・・。
ところで、↓
http://www.keikyu.co.jp/corporate/press/press_files/100528.shtml
キターーーーー!!!!
日中の羽田〜成田便とか、、、
京急車での運用があることに期待です!!
まぁ大幅な時間短縮がされる訳ですが、やはりバスと比べると遅すぎる・・・。
しかも40分間隔ですしね。
スピードアップのネックになってるのは間違いなく石原地下鉄ですよ(笑
「横浜方面からの列車も行き先変更」とありますが、まさか三崎口〜成田空港とか走っちゃったりするんでしょうかね!!
管理人は空港フェチ(飛行機に興味がある訳ではないのですが)で、そこから知らない街や国に行けるということに何故かロマンを感じるんですね。。
んで、日常的な通勤電車がそんな特別なところへ行くってのがなんか魅力的で、京急空港線とか京成の東の方とか成田線とか大好きだったりします。
ましてや、日常の中の日常である京急車が世界の玄関口である成田空港に行くなんて。。
私が京急に興味を持ち始めた頃には、もうすでに日中のエア快はすべて佐倉行きでしたからね。
とにかく楽しみです!!
といっても実際に見たり乗ったりは出来ないのですが。。

コイツとか代走に入ってくれたら最高です!!
スカイアクセス経由の京急運用がなかったら元も子もないんですがね。
そういえば横浜方面〜成田空港の運用ができたら、それはJRのエアポート成田より速くなるんでしょうかね?
また、それに「エアポート」の名は付くのでしょうか??
でも「エアポート快特」にしちゃったら蒲田通過しなくちゃいけないし・・・。
いや、そもそも横浜方面からの成田空港行きが出来るのか自体、定かではないのですが。
まぁいろいろ疑問は残りますが、改正を楽しみに待ちたいと思います!!
ではまた。

2010/5/20
放置してしまい・・・。 京急線
どうも。
なんか最近放置気味でゴメンなさい・・・。
そして更新していないのに見てくださってる皆さん、本当にありがとうございます。
一応更新することに対するモチベーションはあるのですが、、
まぁ、管理人にも色々事情があるということで(ぇ
さてさて、先日行われた京急のダイヤ改正ですが、ネットを見てると批判の方が多い気がします・・・。
まぁ、エア快の蒲田通過は正直どーなのよ?って思いますね。
蒲田での乗降が云々ではなく、(元)横浜方面からの羽田ユーザーとして。
空港に行くときは電車の時間を調べれば済む訳ですが、問題は空港から横浜方面へ行くときですよ。
先発がエアポート快特だったら、旧ダイヤに慣れてる人だったらまぁそれに飛び乗りますわな。
事実、誤乗も多発しているようですし。
空港線のダイヤは、初めて使う人や久しぶりに使う人に分かりやすいものじゃないといけないと思います。そういう点では、今回の「蒲田通過」は失敗だったかなと。
どこかに「蒲田が片方だけ高架になって乗り換えの際のホーム移動が面倒だから、横浜方面に行く人は直通に乗れ・・・ということかもしれない」
とありましたが、羽田についていきなり20分も電車待たされたら、出張で疲れているサラリーマンとかはテンションガタ落ちですよ。
羽田空港駅に大きい待合室とか出来ればいいんですがね。
あと「エアポート快特」という名も分かり辛くて不便だと思うので、いっそ「羽田ライナー」とかに改称したらいいんじゃないかと(ネーミングセンスなさすぎ)。
まぁ、今度の一時帰国(といっても10ヶ月後。それまでにあと2回ダイヤ改正が予定されています(笑))のときに、新ダイヤを体感してみたいですね。

廃止となった、品川方面行きの快特。
0
なんか最近放置気味でゴメンなさい・・・。
そして更新していないのに見てくださってる皆さん、本当にありがとうございます。
一応更新することに対するモチベーションはあるのですが、、
まぁ、管理人にも色々事情があるということで(ぇ
さてさて、先日行われた京急のダイヤ改正ですが、ネットを見てると批判の方が多い気がします・・・。
まぁ、エア快の蒲田通過は正直どーなのよ?って思いますね。
蒲田での乗降が云々ではなく、(元)横浜方面からの羽田ユーザーとして。
空港に行くときは電車の時間を調べれば済む訳ですが、問題は空港から横浜方面へ行くときですよ。
先発がエアポート快特だったら、旧ダイヤに慣れてる人だったらまぁそれに飛び乗りますわな。
事実、誤乗も多発しているようですし。
空港線のダイヤは、初めて使う人や久しぶりに使う人に分かりやすいものじゃないといけないと思います。そういう点では、今回の「蒲田通過」は失敗だったかなと。
どこかに「蒲田が片方だけ高架になって乗り換えの際のホーム移動が面倒だから、横浜方面に行く人は直通に乗れ・・・ということかもしれない」
とありましたが、羽田についていきなり20分も電車待たされたら、出張で疲れているサラリーマンとかはテンションガタ落ちですよ。
羽田空港駅に大きい待合室とか出来ればいいんですがね。
あと「エアポート快特」という名も分かり辛くて不便だと思うので、いっそ「羽田ライナー」とかに改称したらいいんじゃないかと(ネーミングセンスなさすぎ)。
まぁ、今度の一時帰国(といっても10ヶ月後。それまでにあと2回ダイヤ改正が予定されています(笑))のときに、新ダイヤを体感してみたいですね。

廃止となった、品川方面行きの快特。
