2010/8/28
ユーロスターを愚痴ってみる その他イギリスの鉄道
こんにちは。
もう8月も終わりですね。
夏の終わりの少し空しい雰囲気・・・そんなものがロンドンにあるはずもなく、もう寒ささえ感じるようになってきました。
公共施設の中は暖房が効いていたり、服屋のショウウィンドウに革ジャンが飾られていたり、建物の窓が曇っていたり・・・。さらに明日明後日は、最低気温が10度を割り込むそうです。
もはや「夏」ではないですね。笑
そういえば今年はほとんど半袖で過ごさなかったなぁ・・・。
さて本題。
実は私、明日から一泊だけユーロスターでベルギーに行くのですが、今日はパリに行った際に書ききれなかったユーロスターの愚痴を言わせてもらおうともいます。笑
まずは外観から。
汚い。汚すぎる。
・・・その一言に尽きますね。はい。
あの真っ白な車体が眩しい日本の新幹線を想像していると非常にガッカリします。
有名な国際列車なんだからせめて洗車ぐらいはちゃんとしろよなぁ、って言いたくなりますよ。日本の某J磐線各駅停車じゃないんだから。
そして車内に乗り込もうとすると、次に待ち受けているのが段差。
@電車とホームの間に隙間が空きすぎ
A車両の高さに対してホームが低すぎ
・・・ということで、ホームから電車に乗り込むときに数段のステップを登らなくてはいけないのです。
えぇ、重い荷物を持って。
ホームが低いのはヨーロッパの鉄道全般にいえることですが、せめて国際列車くらいは・・・ねぇ。
そして、わずかに残った気力を頼りに座席に座ると(ちょっと言い過ぎ)、
狭ぇ。あり得ねぇ。
これは写真で実感していただくのが一番かと。
まず、ユーロスターの車内(2等車)。
http://en.wikipedia.org/wiki/File:373002_Standard_Class.JPG
次に新幹線N700系の車内(普通車)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:JR_Central_N700_002.JPG
どうです?かなり小さめでしょ。
それにしても、ただでさえ狭いのに圧迫感バリバリの色を使うのはやめた方がいいかと・・・笑
まぁイギリスの車両限界(「ウチの国にはこんくらいのサイズまでの車両なら入ってきていいよ〜」という基準)が小さいそうなので、それに合わせて作られた車両であることを考えれば横幅の狭さは許せますが、
そんなに縦に人を詰めなくてもいいんじゃないっすか?ってくらい前のシートとの間隔が狭いこと狭いこと!!
これだったら普通運賃+200円で乗れる京急のWing号と大差ないし!!
てか京急はシートの向きが変わるから、むしろ予約に失敗すると後ろ向きに2時間乗せられる固定シートのユーロスターよりマシだし!!
・・・ってカンジです。笑
まぁ、転換シートなんてのは日本独特の物らしいですが。
いや、最近世界でどんどん高速鉄道が発達していて、新幹線の立場が・・・ってニュースが多いですが、
日本国民の皆さん、御安心下さい!!
我々の高速鉄道は世界一です!!
そしてこれから高速鉄道の建設を考えている国の皆さん!!
さぁ、今すぐ新幹線の技術を導入しなさい、貴方達の将来のことを考え(殴
・・・はい、ここらへんで自重します。笑
因みに筆者はユーロスター以外の海外の高速鉄道に乗ったことがないので、「井の中の蛙が何言ってんだ」と思った方がいらっしゃったらごめんなさい。
・・・とにかく、鉄道好きのくせにユーロスターに乗るのが旅行内で一番嫌なことである渋谷さんでした。
快適な新幹線に乗りたいよー 泣

ユーロスター。ちなみにこの車両は373系と言うらしいです。笑
まぁ、ブリュッセルもなかなか物騒なところらしいので気をつけて行ってきます。
それでは。
0
もう8月も終わりですね。
夏の終わりの少し空しい雰囲気・・・そんなものがロンドンにあるはずもなく、もう寒ささえ感じるようになってきました。
公共施設の中は暖房が効いていたり、服屋のショウウィンドウに革ジャンが飾られていたり、建物の窓が曇っていたり・・・。さらに明日明後日は、最低気温が10度を割り込むそうです。
もはや「夏」ではないですね。笑
そういえば今年はほとんど半袖で過ごさなかったなぁ・・・。
さて本題。
実は私、明日から一泊だけユーロスターでベルギーに行くのですが、今日はパリに行った際に書ききれなかったユーロスターの愚痴を言わせてもらおうともいます。笑
まずは外観から。
汚い。汚すぎる。
・・・その一言に尽きますね。はい。
あの真っ白な車体が眩しい日本の新幹線を想像していると非常にガッカリします。
有名な国際列車なんだからせめて洗車ぐらいはちゃんとしろよなぁ、って言いたくなりますよ。日本の某J磐線各駅停車じゃないんだから。
そして車内に乗り込もうとすると、次に待ち受けているのが段差。
@電車とホームの間に隙間が空きすぎ
A車両の高さに対してホームが低すぎ
・・・ということで、ホームから電車に乗り込むときに数段のステップを登らなくてはいけないのです。
えぇ、重い荷物を持って。
ホームが低いのはヨーロッパの鉄道全般にいえることですが、せめて国際列車くらいは・・・ねぇ。
そして、わずかに残った気力を頼りに座席に座ると(ちょっと言い過ぎ)、
狭ぇ。あり得ねぇ。
これは写真で実感していただくのが一番かと。
まず、ユーロスターの車内(2等車)。
http://en.wikipedia.org/wiki/File:373002_Standard_Class.JPG
次に新幹線N700系の車内(普通車)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:JR_Central_N700_002.JPG
どうです?かなり小さめでしょ。
それにしても、ただでさえ狭いのに圧迫感バリバリの色を使うのはやめた方がいいかと・・・笑
まぁイギリスの車両限界(「ウチの国にはこんくらいのサイズまでの車両なら入ってきていいよ〜」という基準)が小さいそうなので、それに合わせて作られた車両であることを考えれば横幅の狭さは許せますが、
そんなに縦に人を詰めなくてもいいんじゃないっすか?ってくらい前のシートとの間隔が狭いこと狭いこと!!
これだったら普通運賃+200円で乗れる京急のWing号と大差ないし!!
てか京急はシートの向きが変わるから、むしろ予約に失敗すると後ろ向きに2時間乗せられる固定シートのユーロスターよりマシだし!!
・・・ってカンジです。笑
まぁ、転換シートなんてのは日本独特の物らしいですが。
いや、最近世界でどんどん高速鉄道が発達していて、新幹線の立場が・・・ってニュースが多いですが、
日本国民の皆さん、御安心下さい!!
我々の高速鉄道は世界一です!!
そしてこれから高速鉄道の建設を考えている国の皆さん!!
さぁ、今すぐ新幹線の技術を導入しなさい、貴方達の将来のことを考え(殴
・・・はい、ここらへんで自重します。笑
因みに筆者はユーロスター以外の海外の高速鉄道に乗ったことがないので、「井の中の蛙が何言ってんだ」と思った方がいらっしゃったらごめんなさい。
・・・とにかく、鉄道好きのくせにユーロスターに乗るのが旅行内で一番嫌なことである渋谷さんでした。
快適な新幹線に乗りたいよー 泣

ユーロスター。ちなみにこの車両は373系と言うらしいです。笑
まぁ、ブリュッセルもなかなか物騒なところらしいので気をつけて行ってきます。
それでは。
