2009/12/5
幕とか。 京急線
なんか京急1421FがLED化されたみたいですね。
IGBT+幕といった微妙な組み合わせの編成でしたが、こいつがLEDになったら、4両のこのタイプはあと1本じゃないっすか!!
その1417FもそのうちLED化されるような。。
てか、ぶっちゃけ京急のLEDって無能ですよねw
見にくいし、英語表示できないし。。
あと佐倉とかも表示できない(銀1000は出来るようですが)から、エア快の代走のとき大変なんですよね。紙貼ったりして。
とはいえ、N1000の4,5次車は、京急の中で最も好きな車両の一つです。
800並みに気に入っていますw
では幕時代の写真から何枚か。

@新逗子。

生麦にて、1417Fとの並び。
え?1421Fがブレてるって?
ま、こんときはフルオートのデジk(ry

これは、こっちにくる直前にkeyo7072氏と一緒に杉田でロケった時のものですなぁ。
光線については禁句ww
で、いよいよな207のさよならですが、生憎の雨なそうで。。
最終日まで空転かましてくれるんでしょうかねw
さすがに運転士も慎重に運転するでしょうが。。
松戸車両センター日記さんで写真見ましたが、HMしょべぇww
ま、行く皆さん、雨と闘いながら頑張ってくださいね!
では。
0
IGBT+幕といった微妙な組み合わせの編成でしたが、こいつがLEDになったら、4両のこのタイプはあと1本じゃないっすか!!
その1417FもそのうちLED化されるような。。
てか、ぶっちゃけ京急のLEDって無能ですよねw
見にくいし、英語表示できないし。。
あと佐倉とかも表示できない(銀1000は出来るようですが)から、エア快の代走のとき大変なんですよね。紙貼ったりして。
とはいえ、N1000の4,5次車は、京急の中で最も好きな車両の一つです。
800並みに気に入っていますw
では幕時代の写真から何枚か。

@新逗子。

生麦にて、1417Fとの並び。
え?1421Fがブレてるって?
ま、こんときはフルオートのデジk(ry

これは、こっちにくる直前にkeyo7072氏と一緒に杉田でロケった時のものですなぁ。
光線については禁句ww
で、いよいよな207のさよならですが、生憎の雨なそうで。。
最終日まで空転かましてくれるんでしょうかねw
さすがに運転士も慎重に運転するでしょうが。。
松戸車両センター日記さんで写真見ましたが、HMしょべぇww
ま、行く皆さん、雨と闘いながら頑張ってくださいね!
では。

2009/12/3
消えゆく者たちよ その他日本の鉄道
ども。
今週末に、遂に207が引退しますね〜。
私は、日本にいた時も、常磐線には縁のない生活を送っていまして、この207には乗ったことがなく、撮ったのも去年の夏の1回だけですw

しかもこの超ビミョーな・・・。
ま、こん時はフルオートのデジカメで撮ってましたからねw
で、ニホンの皆さんが「207さよなら〜」とか盛り上がってるときに、恐らく遠く離れたイギリスの地では、私がカメラ片手に地下鉄の駅に立っていることでしょう(ぇ
でも時差があるから同時という訳じゃないんでしょうけどw
引退といえば、京浜東北の209も一月中にいなくなるみたいですね。
信じられないです。。
私が日本を離れた今年の夏の時点では、209が半数割ったとか何とかで話題になってたんですから。
というかもう、今年度になってから、日本に住んでた日々よりも、ロンドンで暮らしている日々のほうが長くなってしまったんですね。。
時が流れるのは早いなぁ。。
光陰矢の如し・・・という言葉をつくづく実感してしまう今日この頃です。。

んで、これが今年の3月に撮った209。
今では、こいつが蒲田行きに入るのも稀になってしまったようですね・・・。
小さい頃から桜木町や関内によく行ってた私にとって、209がいなくなるのはホントに寂しいです・・・。
しかもこの車両、昔から好きでした。
私は、日本で横浜線の某駅の近くに住んでいたのですが、根岸線の沿線に出かけるときは、この車両に乗りたくて、東神奈川行きが来るのを祈ってました。。
懐かしいなぁ
マニアの間からは「使い捨て」と酷評され、故障をよく起こして一般客からもイライラを招き――
たしかにこの車両は「嫌われていた」かもしれません。
しかし、斬新なコンセプトの下に登場し、16年という鉄道車両としては決して長くはない年月の毎日、京浜東北線を走り続け、偉大な功績を残した209系は、
マニアからも、一般客からも、絶対に忘れられることのない車両でもあるに違いありません。
・・・と、ちょっとカッコよさ気な文章を書いてみた俺でしたw
では。。
0
今週末に、遂に207が引退しますね〜。
私は、日本にいた時も、常磐線には縁のない生活を送っていまして、この207には乗ったことがなく、撮ったのも去年の夏の1回だけですw

しかもこの超ビミョーな・・・。
ま、こん時はフルオートのデジカメで撮ってましたからねw
で、ニホンの皆さんが「207さよなら〜」とか盛り上がってるときに、恐らく遠く離れたイギリスの地では、私がカメラ片手に地下鉄の駅に立っていることでしょう(ぇ
でも時差があるから同時という訳じゃないんでしょうけどw
引退といえば、京浜東北の209も一月中にいなくなるみたいですね。
信じられないです。。
私が日本を離れた今年の夏の時点では、209が半数割ったとか何とかで話題になってたんですから。
というかもう、今年度になってから、日本に住んでた日々よりも、ロンドンで暮らしている日々のほうが長くなってしまったんですね。。
時が流れるのは早いなぁ。。
光陰矢の如し・・・という言葉をつくづく実感してしまう今日この頃です。。

んで、これが今年の3月に撮った209。
今では、こいつが蒲田行きに入るのも稀になってしまったようですね・・・。
小さい頃から桜木町や関内によく行ってた私にとって、209がいなくなるのはホントに寂しいです・・・。
しかもこの車両、昔から好きでした。
私は、日本で横浜線の某駅の近くに住んでいたのですが、根岸線の沿線に出かけるときは、この車両に乗りたくて、東神奈川行きが来るのを祈ってました。。
懐かしいなぁ
マニアの間からは「使い捨て」と酷評され、故障をよく起こして一般客からもイライラを招き――
たしかにこの車両は「嫌われていた」かもしれません。
しかし、斬新なコンセプトの下に登場し、16年という鉄道車両としては決して長くはない年月の毎日、京浜東北線を走り続け、偉大な功績を残した209系は、
マニアからも、一般客からも、絶対に忘れられることのない車両でもあるに違いありません。
・・・と、ちょっとカッコよさ気な文章を書いてみた俺でしたw
では。。
