日中友好。
日韓友好。
日朝友好。etcetc.……
日本の有力政治家や外務官僚、またそれらに近しい「有識者」らがよく連呼するフレーズである。
「友好」こそすべての問題・懸案を解決する万能薬でもあるかのように、それを推進し、反対する勢力には「友好を拒むなんて、なんという閉鎖的な! 国粋主義! 右翼!」と反射的にのたまう。そんな勢力が中心になり、戦後の日本は1972年の日中平和友好条約を皮切りに特定アジア諸国との関係強化へと「友好」ベースで傾倒していった。
その体たらくの結実が、今の日本を覆う数々の危機である。
ナチスドイツも裸足で逃げ出す民族浄化、あるいは第二次大戦後唯一の独自侵略戦争実施国……中華人民共和国。
国際条約何するものぞ、国家犯罪のデパートにして核兵器の無秩序拡散に一役買った超軍国主義国家……北朝鮮。
子供への教育の基本は「日の丸を踏め・焼け」、反日を国家の基礎としつつ日本に最も依存する嫌日国家……韓国。
先に主張しておくが、中国が侵略・民族浄化に躍起になっているのは日本のせいではない。
北朝鮮が独裁者一族によって荒廃しているのも日本のせいではない。
韓国が反日&日本依存無しでは維持できない惨状なのも……いや、これはやや日本に責任があるか。「甘やかし、嘘に反論せず、無邪気に善意の手を差し伸べ過ぎた」という責任が。
ともあれ、個々のケースにおける評価を延々続けるつもりはないが、ことに戦後日本の対・特定アジア外交はまさに「敵意に友好をもって為す」の構図であった。
時に彼らが、こちらの示す対価に喜びを見せることもあった。だが、それは単に「エサを獲得して喜んだ」だけのことであり、喉元過ぎれば「日本は我々にもっと奉仕して当然」という視点に至る。前と同じ対価では満足しなくなり、ますます関係は悪化する。友好と奉仕が、連鎖的に関係を「最悪へ、最悪へ」と導いているのである。
なぜそうなってしまったのか?
そして、なぜそれを改められないのか?
私は、決して長くはない年数を多少なりと戦後の「日本の特定アジア外交」に関する知識の取得・分析に当ててきた。
その結果として、あるいは国家と国家の関係における視点として。
ひとつの、大きな結論に達した。
“友好”の促進は、“平和”に全く寄与しない。

0