一昔前、「男女雇用機会均等法」すなわち日本社会における男女差別の解消を目指した政策の推進とともに、「フェミニズム」という概念が急速に広まった時期がある。
なにぶん記憶がはっきり定かではないのでおぼろげな話になるが、ちょうど田嶋陽子氏が女性差別問題における論客として注目された時期であったと思う。
時は進んで現代。
政策の場では、「男女共同参画社会」という理想を掲げた社会政策が推進され、セクハラ問題や職業の性差表現(「看護婦」とか「スチュワーデス」とか)などに次々とメスが入っている。
さらには「ジェンダーフリー」なる思想を合言葉に、「男女の扱いを異なったものにするのは差別だ」という定義のもと、「男女差狩り」とでも言うべきものが国策として教育・文化面などで実践されるに至った。
……しかし、ようやく昨今、「男女の差をまったく無視して同一の扱いのみにこだわるのは非現実的だ」という事実に目が向けられ、またジェンダーフリー政策による
「中学で男女生徒の着替えを同一部屋で強制」
「保健体育授業で児童に「セックス」「ペニス」等の単語を連呼させる」
などの極めて異常な実践振りが明かされるに至り、遅まきながら「ジェンダーフリー思想への警戒」「過度な男女差無視の見直し」が行なわれるようになりつつある。
日本の特定アジア外交と同様、少しでも正常化の方向に進みつつあるのは何はともかく喜ばしいものである。
今回は、ひとまず「男女差別」というものの定義を明確にすべく、その本質を追及してみたいと思う。

26