アメリカ産牛肉輸入再開後、即座に「脊柱の混入」が日本側で発見され再禁輸となったのは皆様の記憶にもまだ新しいところだと思う。
オーストラリアで18日より進められていた日米豪3カ国による閣僚級での戦略対話と並行して、当然に個別の外交案件もいくつか話し合われたわけだが、その中でやはり牛肉問題はアメリカ側からがつんと切り出してきたようだ。
いわく、
・輸入手続き全体を停止しての対応は過剰
・脊柱の混入を見逃した米側検査官は対日輸出の条件を知らなかっただけ
・不適当な商品がただ1つの子牛肉輸出で見つかっただけの「
特異な例」である
いささか腹立たしいまでに傲慢な主張もあるが、「アメリカ流」を差し引いたとしてもこの手の「押し」は外交という要素において多かれ少なかれ「常道」である。
むしろ日本は戦前の昔より、この「相手を探りながら押す」外交が極めて不得手であった。第二次大戦における泥沼の戦争突入の間接的な原因、とも言われるくらいである。
しかし、これに対する麻生外務大臣の理詰めの切り返しは(報道ではさほど強調されていないが)見事であった。日本の首脳級外交に欠けていたものを、少しなりと思い出させてくれそうな錯覚すら湧いてくる。
それも含めて、このお題を中心に日本の「外交」について少し述べようと思う。

0