IDEにメールで相談しました。
**************************
中間模試を受けました。
結果は択一24点 選択15点
択一の上位からの割合は93.5%と
100人受験したら93位ということです。ほとんど最下位です。
原因を考えてみます。
■状況
労基から始めて、雇用の問い5ぐらいで14時25分でした。
「このままでは間に合わない」と判断、それ以後、5肢すべてを読むことはせず、
例えば選択肢Cまで読んでこれが正解だと思えばD、Eはとばすという方法をとりました。
そのままやって、国年が終了したときに30分余りました。とばした肢を検討するには
膨大すぎるので、じっくりやった労基〜雇用の問5までを見直して試験終了となりました。
■反省
・時間が足りない原因
設問を理解することができない
複数の候補から一つを絞れない
厚年、国年は問題のほとんどが理解できませんでした。
どちらも得点は1点です。制度が複雑でなかなか記憶が定着しません。
■今後
設問に解答するだけの知識がまるで足りません
全体を早く復習する必要があるので、やはりもっとも軽い添削の復習から始めます
(始めています)1科目が終わったら模試の該当科目を復習し、次の科目に進みます。
一方法改正ゼミのテープは聞き終わったので、章末問題を解答と照らし合わせながら
3回ぐらい読み込んでいきます。
模試終了からほぼ1週間経ち、雇用保険は終了しました。1週間に1〜1.2科目のペースです。
10科目終了(1回)で2ヶ月ぐらい掛かりそうです。8月に1回転目が終了するとして
あと1ヶ月でどれくらい精度をあげられるかでしょうか。書いてて絶望的な気分になってきました。
でもこのまま進めます。

0