1月の勉強時間:およそ30時間
累積勉強時間:231時間
進捗:
国年を終了し、2回ほど見直し。添削問題をやってみたが、よく理解していないところがかなりあった。とりあえず提出。返却待ち。
厚年のテキストがいっこうに来ないので、労基の復習を行った。国年に比べてこなしている問題数が不足していると感じる。全労働日と出勤率を完全に忘れていてテキストを熟読何となくわかった気になる。本当に理解したのかどうかは1ヶ月くらい経ってもう一度やってみるとわかる。
まだ厚年が来ないので徴収法も復習。びっくりするほど忘れていて問題が全然解けない。最後には解くのを諦めた。テキストを読み直す。問題が解けないというときには脳が思考停止するらしく非常に効率が悪くなる。問題文読んでも理解できないし、そのうちなんだか違うことをぼんやり考えて最後には眠くなってしまう。こうなると1問解くのに30分とか平気で掛かかる。勉強のペースはいつもこんな感じ
厚年が来た。エクササイズ(問題集)も来た。また過去問でできなかった箇所をテキストに写し、問題集その他もできなかったものはテキストに写す作業を行う予定。これは頭を使わないし、勉強した気になるので調子がいい。が、その後その問題を解く段階になるととたんに効率が落ちる。
どうしたものか。
チェックシートを使っていたのだが、電車の中などでいちいちあのシートを使用するのが煩わしくなってきた。よって今後は黒のサインペンでチェックすることにした。チェックしても文字がうっすら読めるような理想のサインペンを探し出す。結局黒ばかり3本も買ってしまった。それでも3〜400円と安い投資だ。

0