志賀橋から上流を眺めるとすぐそこに見える赤い欄干の橋が猿投橋である。猿投橋の東側には猿投町がある。江戸時代には東志賀村の氏神として猿投明神が祭られていたことから町名になった(『蓬州旧勝録』)。
このあたりの町名には、なかなか味わい深いものがある。たとえば、
【憧旛(どうばん)町】−祭礼のときに使用する旗を憧旛といい、八幡社の祭田があったため名付けられた。
【瑠璃光(るりこう)町】−町内にある成福寺の本尊「薬師瑠璃光如来」に由来する。
【紅雲(こううん)町】−大正3年(1914)に旧大幸川改修工事が竣工した時、両岸に桜とかえでの木が交互に植えられ、二つの橋が架け替えられた。その橋の名を「彩紅橋」・「紅雲橋」としたことに由来する。
ところで、上記の大幸川は、江戸時代に堀川に流れ込むように付け替えられたことはすでに記したが、この大幸川は現在、地下水道となって暗渠を流れ、猿投橋のたもとで堀川と合流している。地上の川は消滅してしまったので彩紅橋も紅雲橋も地名だけで橋はない。
話しを猿投橋に戻そう。猿投橋には、もうひとつ特徴がある。大正13年(1924)に「愛船株式会社」の運航が廃止されたあと、昭和8年(1933)に新たな護岸工事が完成した。浚渫して川底を下げ、川岸に矢板を打って垂直な護岸を作ることで排水能力を高めた。その結果、猿投橋には大きな落差工ができ、名古屋城の西の朝日橋の落差工は取り払われたのである。その水音から「ザーザー橋」と呼ばれていた橋は、朝日橋から猿投橋を指すようになる。この落差工によって、名古屋港に繋がる堀川の「感潮域」がこの猿投橋の下までとなった。潮の満ち引きで堀川の水は行ったり来たりしている。汚染された川水が海に流れ出ず、ヘドロ化しながら滞留しているのである。堀川の水面は潮の満ち引きで毎日1m位水位が上がったり下がったりしているのである。
猿投橋の上流は、上流の木津根橋付近からは、調査用の浅層地下水が放流されており、その希釈効果でかなり浄化が進んでいる水域である。庄内川からの導水も行われるが、庄内川そのものの水質汚濁が進んでおり、堀川浄化の根本的解決にはならないようだ。
江戸時代に作られた庄内川から導水した御用水は、明治以降、徐々に水質が悪化し、用水の用をなさなくなっていた。昭和47年(1972)に、上飯田の夫婦橋から猿投橋までの約1.6qの御用水を埋めて、堀川ぞいの散歩道にする工事が始まり、昭和49年(1974)に完成した。これが「御用水跡街園」である。当時、市内各地で廃線になっていった市電の敷石を散策路に敷き、再利用した。この桜並木は、開花する頃、名古屋の隠れた名所となっている。すぐ脇の堀川にはカワセミやカモ、コサギ、ゴイサギなどの姿も見え、四季を通して散策が楽しめるコースとなっている。ボラ、オイカワ、ナマズ、コイと魚影も濃く、昨年の11月には、オオサンショウウオが発見され「ホリちゃん」と名付けられたが、その棲息場所はこの猿投橋のあたりであった。
名古屋堀川ライオンズクラブ、堀川1000人調査隊、名工大エコロボットチームが先月の15日(日)に水質調査を実施した。クラゲの形をしたエコロボット「クラちゃん」が活躍。その結果、猿投橋周辺では、地下水があちこちで湧き出ていることがわかり、オオサンショウウオが棲息できる水環境が維持されていることがわかった。
*御用水と大幸川については
http://black.ap.teacup.com/applet/syumoku/14/trackback
*掘留−朝日橋については
http://white.ap.teacup.com/applet/syumoku/64/trackback

猿投橋。落差工から水が勢いよく落下している。

大幸川の暗渠。大幸幹線と呼ばれる下水道である。

猿投橋から志賀橋方向を眺める。

猿投橋から木津根橋方向を眺める。

ここから「御用水街園」の遊歩道が始まる。

2006年1月15日の水質調査に関する中日新聞記事。

エコロボット「クラちゃん」による水質検査。

左 ゴイサギ 右 カワセミ

3