お堀の西北角が筋違橋(すじかいばし)である。この橋で堀川と、南北の筋が、斜めに交差しているので筋違橋という。「辰之口水道大樋」が閉鎖されてから、堀の西北角の場所にある樋之口街園の地に排水路を設け、お堀の水を堀川(黒川)へ流すようになっている。
江戸時代に大幸川が付け替えられて朝日橋の掘留につながったことは先に記したが、明治10年(1877)に愛知県職員の黒川治愿(くろかわはるよし)により、大幸川の拡張・改修がなされた。さらに明治17年(1884)には、犬山で取水した木曽川の水を、新たに開いた新木津用水をへて春日井の勝川付近を流れていた八田川へ流し、庄内川へ合流させることに成功した。さらに流量を増やした庄内川に堰を設け(現在の水分橋の庄内用水頭首工の場所)、庄内川元杁から庄内用水へ導き、矢田川の伏越(水路トンネル)、黒川樋門を経て堀川につなげる工事を完成させた。この工事により犬山から名古屋城の北まで舟が通えるようになり、物資の流通に大きな変革をもたらした。庄内川元杁から堀川掘留の朝日橋にいたる新しい水路を黒川治愿のその功績を称えて黒川と呼ぶようになるのである。

江戸時代の絵図。名古屋城の西側から眺望。お堀や用水の状態がわかる。

1の地点(現在の金城橋の少し西の場所)がお堀への取水口。
2の地点が、現在の筋違橋の場所.

筋違橋手前、ベンチが設置され整備が進んでいる。

筋違橋の向こうに見える西北隅櫓が美しい。

筋違橋から鷹匠橋方向を振り返る。護岸が美しく整備されている。

樋之口街園のモニュメント。この下にお堀と堀川をつなぐ樋がある。

お堀と西北隅櫓。

2