2018/1/31
訃報:Denise LaSalle 1939-2018 R&B/ソウル
デニス・ラサールが2018年1月8日、テネシー州ジャクソンにて亡くなりました。78歳でした。
病名などは不明ですが、昨年10月に入院し右脚の切断手術を受けていました。しかし、逆境にも関わらず、本人は元気だと伝わってきていただけに、新年早々の訃報は一層残念に思いました。
1939年にミシシッピ州のデルタ地域で生まれたデニス。1967年チェスより"A Love Reputation"でレコード・デビューを果たしました。その後1971年に彼女の最大のヒット曲となる"Trapped by a Thing Called Love"をリリースします。
1980年代に入るとミシシッピのマラコ・レーベルと契約。多くの作品を同レーベルより世に送り出しました。
ブルースとソウルを跨いでの活躍でしたが、最後の来日となった2010年のビルボードライブ公演では、ブルースを中心に謳っていたのが思い出されます。
これまで来日は1980年、2004年、2010年の計3回。1986年にも来日が一度は決定したものの、その際はテロを恐れてデニスがツアーをしたくないという理由でキャンセルとなっています。
2010年の来日公演については、当ブログでレポートを掲載しているので、リンクを貼っておきます。
Denise LaSalle、6年ぶりの来日公演レポート(2010/11/27)
http://black.ap.teacup.com/sumori/529.html
リック・ホールに続き、新年から寂しいニュースでした。
0
病名などは不明ですが、昨年10月に入院し右脚の切断手術を受けていました。しかし、逆境にも関わらず、本人は元気だと伝わってきていただけに、新年早々の訃報は一層残念に思いました。
1939年にミシシッピ州のデルタ地域で生まれたデニス。1967年チェスより"A Love Reputation"でレコード・デビューを果たしました。その後1971年に彼女の最大のヒット曲となる"Trapped by a Thing Called Love"をリリースします。
1980年代に入るとミシシッピのマラコ・レーベルと契約。多くの作品を同レーベルより世に送り出しました。
ブルースとソウルを跨いでの活躍でしたが、最後の来日となった2010年のビルボードライブ公演では、ブルースを中心に謳っていたのが思い出されます。
これまで来日は1980年、2004年、2010年の計3回。1986年にも来日が一度は決定したものの、その際はテロを恐れてデニスがツアーをしたくないという理由でキャンセルとなっています。
2010年の来日公演については、当ブログでレポートを掲載しているので、リンクを貼っておきます。
Denise LaSalle、6年ぶりの来日公演レポート(2010/11/27)
http://black.ap.teacup.com/sumori/529.html
リック・ホールに続き、新年から寂しいニュースでした。

2018/1/9
訃報:Rick Hall 1932-2018 R&B/ソウル
新年早々、フェイム・スタジオのオーナーの、リック・ホールの訃報が飛び込んで来ました。1月2日にアラバマ州の自宅にて亡くなったそうです。85歳でした。近年は老人ホームで過ごしていましたが、クリスマスのために自宅に戻っていたそうです。
彼はパフォーマーではありませんでしたが、プロデューサー、レコーディング・エンジニア、ソングライターとしてソウル、R&Bの名作を多く世に送り出しました。アラバマ州北部の田舎町、マッスルショールズを世界的に有名な音楽の中心地に仕立てあげたのは彼の功績です。
歴史は1959年、ホールと彼のバンド仲間のビリー・シェリルがトム・スタフォードからの誘いを受け、音楽の出版社とスタジオを設立したことから始まります。この出版社/スタジオはアラバマ州フローレンスにあったスタフォードの父親経営のドラッグストアの2階にオフィスを構え、Florence Alabama Music Enterprise(略称:FAME)と命名されました。しかし、まもなくホールは2人と対立しフェイムは事実上頓挫してしまいます。
この挫折を乗り越え、ホールが再びマッスルショールズの地でスタジオの経営者として立ち上がり、フェイムの歴史が事実上ここからスタートすることとなりました。
1961年、アーサー・アレキサンダーがフェイムで"You Better Move On"をレコーディング。これがビルボードチャートの24位を記録するヒットとなります。この曲は海を超えてイギリスにも届き、ローリングストーンズがカヴァーしたことによって更に知られることとなりました。
1966年には、リック・ホールはアトランティックと手を組み、ウィルソン・ピケット、アレサ・フランクリンといった大物がフェイムにレコーディングにやってくるようになりました。しかし、その3年後、1966年にはホールはアトランティックと袂を別つこととなります。フェイムのスタジオ・ミュージシャンたちはアトランティックの支援を受けてマッスルショールズ・サウンド・スタジオを設立。音楽ビジネスの流れはそちらに持って行かれ、フェイムの全盛期は終わりを告げたのですが、その後もフェイム・スタジオは今日までレコーディング・スタジオとして存続していきました。近年では、昨年リリースとなったグレッグ・オールマンの遺作「Souther Blood」がここでレコーディングされています。今後も、ホールの息子ロドニーの経営で続いていくことでしょう。
2013年には、マッスルショールズを歩みを取り上げた映画「黄金のメロディ〜マッスル・ショールズ〜(原題:Muscle Shoals)」が公開されました。ここでリック・ホールとフェイムのことも詳しく取り上げられているので、ぜひ見てほしいと思います。この映画のあと、ホールに再び注目が集まり、2014年にはグラミー賞も受賞することになりました。
映画「Muscle Shoals」
http://black.ap.teacup.com/sumori/1464.html
山あり谷ありの人生で、リック・ホールは多くの素晴らしいサウンドを世界に発信してくれました。ひとりの音楽ファンとしてこれは感謝の気持ちしかありません。
4
彼はパフォーマーではありませんでしたが、プロデューサー、レコーディング・エンジニア、ソングライターとしてソウル、R&Bの名作を多く世に送り出しました。アラバマ州北部の田舎町、マッスルショールズを世界的に有名な音楽の中心地に仕立てあげたのは彼の功績です。
歴史は1959年、ホールと彼のバンド仲間のビリー・シェリルがトム・スタフォードからの誘いを受け、音楽の出版社とスタジオを設立したことから始まります。この出版社/スタジオはアラバマ州フローレンスにあったスタフォードの父親経営のドラッグストアの2階にオフィスを構え、Florence Alabama Music Enterprise(略称:FAME)と命名されました。しかし、まもなくホールは2人と対立しフェイムは事実上頓挫してしまいます。
この挫折を乗り越え、ホールが再びマッスルショールズの地でスタジオの経営者として立ち上がり、フェイムの歴史が事実上ここからスタートすることとなりました。
1961年、アーサー・アレキサンダーがフェイムで"You Better Move On"をレコーディング。これがビルボードチャートの24位を記録するヒットとなります。この曲は海を超えてイギリスにも届き、ローリングストーンズがカヴァーしたことによって更に知られることとなりました。
1966年には、リック・ホールはアトランティックと手を組み、ウィルソン・ピケット、アレサ・フランクリンといった大物がフェイムにレコーディングにやってくるようになりました。しかし、その3年後、1966年にはホールはアトランティックと袂を別つこととなります。フェイムのスタジオ・ミュージシャンたちはアトランティックの支援を受けてマッスルショールズ・サウンド・スタジオを設立。音楽ビジネスの流れはそちらに持って行かれ、フェイムの全盛期は終わりを告げたのですが、その後もフェイム・スタジオは今日までレコーディング・スタジオとして存続していきました。近年では、昨年リリースとなったグレッグ・オールマンの遺作「Souther Blood」がここでレコーディングされています。今後も、ホールの息子ロドニーの経営で続いていくことでしょう。
2013年には、マッスルショールズを歩みを取り上げた映画「黄金のメロディ〜マッスル・ショールズ〜(原題:Muscle Shoals)」が公開されました。ここでリック・ホールとフェイムのことも詳しく取り上げられているので、ぜひ見てほしいと思います。この映画のあと、ホールに再び注目が集まり、2014年にはグラミー賞も受賞することになりました。
映画「Muscle Shoals」
http://black.ap.teacup.com/sumori/1464.html
山あり谷ありの人生で、リック・ホールは多くの素晴らしいサウンドを世界に発信してくれました。ひとりの音楽ファンとしてこれは感謝の気持ちしかありません。

2018/1/3
あけまして犬ジャケット(笑) 音楽全般
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
今年は戌年ですね。というわけで、犬のアルバム・ジャケットを選んでみました。
しかし、昨年の鶏と違い、意外とありそうであまりないんですよね。身近な動物なのに、身近すぎて題材になりにくいんでしょうか。ブルース系を中心にと思ったのですが、少ないので雑多なセレクションになりました。

ERIC CLAPTON / There's One In Every Crowd (1975)
「犬ジャケ」で真っ先に思いついたのがこれでした。だらーんとした感じの犬も印象に残りますが、アルバムとしても僕はクラプトンのソロ作としては、一番好きな作品です。このレイドバックした感じがたまらないんです。

JAMIE OLDAKER / Mad Dogs & Okies (2005)
クラプトンつながりです。かつてクラプトンのバンドにいたドラマーで、クラプトンを含むオールスター参加の作品です。70年代のクラプトンのサウンドを彷彿させる内容です。

R.L. BURNSIDE / Too Bad Jim (1994)
ブルースでは「犬ジャケ」といって最初に思いついたのがR.L.のこれでした。日本盤(Pヴァイン)はジャケ違いでしたが、そちらにも犬は写っています。1990年代にジュニア・キンブローとともにファット・ポッサム・レーベルから登場して注目を浴びた彼。日本にも3回くらい来ましたね。

MARCIA BALL / Let Me Play With Your Poodle (1997)
ニューオーリンズ・サウンド全開なマーシャの1997年作。タンパ・レッド作のタイトル曲にあわせて、プードルがジャケに登場します。

HOWLIN' WOLF / Message To The Young (1971)
シカゴ・ブルースのレジェンド、ハウリン・ウルフの作品ですが、晩年のあまり知られていない1枚です。ジャケに写っているのは芸名が芸名だけに狼かもしれないですが、まあ勝手に犬と解釈しますw。ファンク・サウンドを取り入れたウルフとしては異色作です。「Moanin' In The Moonlight」という大名盤もありますが、こちらは明らかに月に向かって吠える狼のジャケなので、まだグレイなこちらを選びました。

WASHBOARD CHAZ BLUES TRIO / Dog Days (2004)
ティンメン、パルメット・バグ・ストンパーズなどでも活躍するウォッシュボード・チャズのブルース・バンド2作目です。タイトルの「Dog Days」とは真夏の暑い日のことで犬とは関係ないはずですが、洒落のきいたジャケットですね。

BOBBY CHARLES (1972)
ボビー・チャールズがウッドストックでザ・バンドのメンバーと出会いリリースしたファーストです。地味ではありますが、心の故郷に帰ってきたような作品です。

AMOS GARRETT - Acoustic Album (2004)
ビクターの犬のように、エイモス・ギャレットの演奏に耳を傾けるわんちゃん。彼にはどんな音楽が聞こえたのでしょうか。

JOHN HIATT - Walk On (1995)
門の前のジョン・ハイアットとともにうつる犬のシルエット。どんな犬でしょうか?

DON NIX - I Don't Want No Trouble (2006)
スワンプ・ロックのドン・ニックス。ブルース・フィーリング溢れる作品です。なんてことはないダルメシアンのいる田舎の景色がいい味を出しています。
---
【2017年鶏ジャケット】
http://black.ap.teacup.com/sumori/1719.html
0
今年は戌年ですね。というわけで、犬のアルバム・ジャケットを選んでみました。
しかし、昨年の鶏と違い、意外とありそうであまりないんですよね。身近な動物なのに、身近すぎて題材になりにくいんでしょうか。ブルース系を中心にと思ったのですが、少ないので雑多なセレクションになりました。

ERIC CLAPTON / There's One In Every Crowd (1975)
「犬ジャケ」で真っ先に思いついたのがこれでした。だらーんとした感じの犬も印象に残りますが、アルバムとしても僕はクラプトンのソロ作としては、一番好きな作品です。このレイドバックした感じがたまらないんです。

JAMIE OLDAKER / Mad Dogs & Okies (2005)
クラプトンつながりです。かつてクラプトンのバンドにいたドラマーで、クラプトンを含むオールスター参加の作品です。70年代のクラプトンのサウンドを彷彿させる内容です。

R.L. BURNSIDE / Too Bad Jim (1994)
ブルースでは「犬ジャケ」といって最初に思いついたのがR.L.のこれでした。日本盤(Pヴァイン)はジャケ違いでしたが、そちらにも犬は写っています。1990年代にジュニア・キンブローとともにファット・ポッサム・レーベルから登場して注目を浴びた彼。日本にも3回くらい来ましたね。

MARCIA BALL / Let Me Play With Your Poodle (1997)
ニューオーリンズ・サウンド全開なマーシャの1997年作。タンパ・レッド作のタイトル曲にあわせて、プードルがジャケに登場します。

HOWLIN' WOLF / Message To The Young (1971)
シカゴ・ブルースのレジェンド、ハウリン・ウルフの作品ですが、晩年のあまり知られていない1枚です。ジャケに写っているのは芸名が芸名だけに狼かもしれないですが、まあ勝手に犬と解釈しますw。ファンク・サウンドを取り入れたウルフとしては異色作です。「Moanin' In The Moonlight」という大名盤もありますが、こちらは明らかに月に向かって吠える狼のジャケなので、まだグレイなこちらを選びました。

WASHBOARD CHAZ BLUES TRIO / Dog Days (2004)
ティンメン、パルメット・バグ・ストンパーズなどでも活躍するウォッシュボード・チャズのブルース・バンド2作目です。タイトルの「Dog Days」とは真夏の暑い日のことで犬とは関係ないはずですが、洒落のきいたジャケットですね。

BOBBY CHARLES (1972)
ボビー・チャールズがウッドストックでザ・バンドのメンバーと出会いリリースしたファーストです。地味ではありますが、心の故郷に帰ってきたような作品です。

AMOS GARRETT - Acoustic Album (2004)
ビクターの犬のように、エイモス・ギャレットの演奏に耳を傾けるわんちゃん。彼にはどんな音楽が聞こえたのでしょうか。

JOHN HIATT - Walk On (1995)
門の前のジョン・ハイアットとともにうつる犬のシルエット。どんな犬でしょうか?

DON NIX - I Don't Want No Trouble (2006)
スワンプ・ロックのドン・ニックス。ブルース・フィーリング溢れる作品です。なんてことはないダルメシアンのいる田舎の景色がいい味を出しています。
---
【2017年鶏ジャケット】
http://black.ap.teacup.com/sumori/1719.html
