インターネットで、あちこちの映画評を読むと
ちょっとわかりにくい作品に対して、こんなフレーズがよく書かれている
“○○が描けていない”
ちょっと待て
「私にはわからない」というなら納得できる
ただ、その手の作品は
俺の経験上“○○が描けていない”なんてことは、まず少ない
大概、材料はきちんと提出されているし、そうでないなら
作り手があえて、説明しないという選択をしているのだ
はっきり言えば
「アンタの理解力、想像力が足りないだけだよ」
と思う
想像力といえば
「あの○○は、どういうことなんでしょう?」
という質問もよく目にする
どうでもいいじゃん!
いや、ちょっと言葉が乱暴過ぎたか…
で、あなたはどう思うの?と言いたい
なぜ、自分で答えを出さず
他人に答えを求めるんだろう?
他人と答えが同じでなくちゃいけないの?
別に自分の解釈が間違っていたっていいじゃない
映画や小説を一度目にしたら、その後全ては自分の世界
数百円もしくは数千円で
頭の中に、後日譚やらスピンオフが無限に拡がっていくなら
それはとても素敵なことじゃないの
かの『スターウォーズ』だって
映画1作目のストーリー自体は結構スカスカだ
それを熱心なファンや優秀なスタッフが肉付けしたから
長く愛され、今日に至っている
妄想上等!
まずは、自分で考えることが大事なんじゃないかな

0