RIZING スタッフBLOG
平日は機材屋、週末は音響屋・・・年中無休?のRIZINGスタッフのブログです!
PA現場日記、機材紹介、通販速報・・・
音響屋目線ブログ。
カレンダー
2012年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
リンク集
音響機材ライジング・オンライン
RIZING 楽天市場店
ライジング/ヤフーショッピング店
ライジング/ヤフオク店
→
リンク集のページへ
最近の記事
現場...
ZLX-12/15BTへ...
マイク消毒器
謹賀新年 2021
年末年始のお知らせ
最近の投稿画像
現場...
ZLX-12/15BTへ...
マイク消毒器
過去ログ
2021年1月 (4)
2020年12月 (9)
2020年11月 (7)
2020年10月 (9)
2020年9月 (11)
2020年8月 (7)
2020年7月 (7)
2020年6月 (6)
2020年5月 (10)
2020年4月 (6)
2020年3月 (6)
2020年2月 (7)
2020年1月 (9)
2019年12月 (9)
2019年11月 (8)
2019年10月 (15)
2019年9月 (10)
2019年8月 (13)
2019年7月 (10)
2019年6月 (7)
2019年5月 (8)
2019年4月 (8)
2019年3月 (7)
2019年2月 (8)
2019年1月 (7)
2018年12月 (7)
2018年11月 (11)
2018年10月 (16)
2018年9月 (10)
2018年8月 (10)
2018年7月 (11)
2018年6月 (7)
2018年5月 (7)
2018年4月 (6)
2018年3月 (7)
2018年2月 (7)
2018年1月 (8)
2017年12月 (8)
2017年11月 (11)
2017年10月 (10)
2017年9月 (8)
2017年8月 (10)
2017年7月 (9)
2017年6月 (9)
2017年5月 (8)
2017年4月 (8)
2017年3月 (18)
2017年2月 (11)
2017年1月 (6)
2016年12月 (8)
2016年11月 (8)
2016年10月 (7)
2016年9月 (9)
2016年8月 (9)
2016年7月 (8)
2016年6月 (8)
2016年5月 (5)
2016年4月 (6)
2016年3月 (7)
2016年2月 (5)
2016年1月 (5)
2015年12月 (7)
2015年11月 (8)
2015年10月 (8)
2015年9月 (6)
2015年8月 (6)
2015年7月 (6)
2015年6月 (4)
2015年5月 (6)
2015年4月 (6)
2015年3月 (6)
2015年2月 (4)
2015年1月 (3)
2014年12月 (5)
2014年11月 (8)
2014年10月 (6)
2014年9月 (6)
2014年8月 (6)
2014年7月 (7)
2014年6月 (5)
2014年5月 (6)
2014年4月 (6)
2014年3月 (7)
2014年2月 (5)
2014年1月 (6)
2013年12月 (6)
2013年11月 (7)
2013年10月 (7)
2013年9月 (7)
2013年8月 (7)
2013年7月 (5)
2013年6月 (6)
2013年5月 (6)
2013年4月 (7)
2013年3月 (6)
2013年2月 (4)
2013年1月 (6)
2012年12月 (7)
2012年11月 (7)
2012年10月 (11)
2012年9月 (7)
2012年8月 (12)
2012年7月 (6)
2012年6月 (9)
2012年5月 (12)
2012年4月 (11)
2012年3月 (10)
2012年2月 (7)
2012年1月 (8)
2011年12月 (10)
2011年11月 (11)
2011年10月 (9)
2011年9月 (12)
2011年8月 (10)
2011年7月 (7)
2011年6月 (12)
2011年5月 (8)
2011年4月 (8)
2011年3月 (9)
2011年2月 (6)
2011年1月 (9)
2010年12月 (12)
2010年11月 (13)
2010年10月 (13)
2010年9月 (10)
2010年8月 (13)
2010年7月 (8)
2010年6月 (11)
2010年5月 (8)
2010年4月 (10)
2010年3月 (9)
2010年2月 (8)
2010年1月 (7)
2009年12月 (11)
2009年11月 (13)
2009年10月 (13)
2009年9月 (11)
2009年8月 (10)
2009年7月 (9)
2009年6月 (10)
2009年5月 (11)
2009年4月 (10)
2009年3月 (8)
2009年2月 (8)
2009年1月 (8)
2008年12月 (13)
2008年11月 (11)
2008年10月 (13)
2008年9月 (16)
2008年8月 (12)
2008年7月 (11)
2008年6月 (11)
2008年5月 (13)
2008年4月 (11)
2008年3月 (9)
2008年2月 (8)
2008年1月 (7)
2007年12月 (7)
2007年11月 (10)
2007年10月 (9)
2007年9月 (9)
2007年8月 (9)
2007年7月 (10)
2007年6月 (8)
2007年5月 (13)
2007年4月 (11)
2007年3月 (12)
2007年2月 (10)
2007年1月 (7)
2006年12月 (7)
2006年11月 (8)
2006年10月 (16)
2006年9月 (9)
2006年8月 (12)
記事カテゴリ
ノンジャンル (144)
機材 (517)
現場 (586)
楽器 (29)
お知らせ (17)
CAMEL (3)
レコーディング (41)
オンラインショッピング (109)
TRACKS (27)
機材フォーラム (24)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2012/2/23
「フォンをジョイント!」
機材
購入する事はないだろう、と思っていたフォンのジョイント。
…購入してしまいました。
安価なタイプもありますが、ここは妥協出来ない!と思いテクニカ(
ATL436CM
)の製品を。
使用してみると、ガチっとハマり安心しました。
今のところジョイント部分の不具合は心配なさそうです。使えます
投稿者: tsuchiya
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/20
「D-12ホワイト」
機材
D-12ホワイト/上品なお現場用。
久々に現場に出ました。
もう1対あると2対向で出番も増えるんですけどね。
SXよりZXより、このD-12が一番良い音です。
特にパワーメイトで鳴らしたら、
それはそれはGOOD SOUND
決算や年度末。
予算消化に導入いかがでしょうか?
投稿者: RIZING
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/16
「バランスが・・・」
機材
スタジオのSM58数本。
完全に個体差が出てます。音量や明らかなハイ落ち…など。
このような状態を目の当たりにすると、欲しいマイクは中古ではなく新品を購入するべきですね。
高級なマイクは本体を中古で購入し、後にオーバーホール。なんて事は有りかと思いますけど。。。
投稿者: tsuchiya
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/11
「はんだ付け」
機材
現場のない週末・・・
ケーブル作ってます。
投稿者: RIZING
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/2/9
「ハーフラックサイズ」
機材
最近、ハーフラックサイズのエフェクターに魅力を感じます
ALESIS NANOVERB2
となると、その隣にはディレイ、もしくはEQが欲しくなる。
僕はレコーディングでリバーブ音にEQする事が多々あるので、内部で処理するよりもツマミで触り直感的に処理する方が好きです
レコーディング機材でも最近はマイクプリアンプなどハーフラックサイズの物が増えてきてますね。
この隣には、このコンプを並べたい!とカタログやホームページを見ながら想像してる僕です。。。
投稿者: tsuchiya
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/3
「寒波」
温暖な九州・大分でも・・・
今朝は、こんな感じでした。
こんなこと滅多にありません。
投稿者: RIZING
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/2
「トレイの開きが・・・」
機材
まだまだ現役のTASCAM CD-160。
僕が入社した頃、初めて音響機材を購入したのがCD-160でした。
思い出の機材でもあります
しかし、今のデッキと比べると難あり。
トレイの開きが遅すぎる
当時はこのスピードが標準だったのか、もしくは長年使用しているので、
遅くなってしまったのか。
今となっては、?・・・。
です。
投稿者: tsuchiya
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”