「将棋秘曲集」解説本配付について
2019年5月頃から作成していた「将棋秘曲集」の解説本が遂に完成することになりました。後1回校正したら発注する予定です。
目次と内容の一部を紹介します。
--------------------------------------------------------------------------------
目次
まえがき+お願い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4
「象戯秘曲集」解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5
不完全作一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・209
版による「象戯秘曲集」題名比較・・・・・・・・・・・・210
史実に基づく年表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・215
今迄の添田宗太夫について書かれた文書のまとめ及び分析・219
添田宗太夫伝(創作)・・・・・・・・・・・・・・・・・229
添田宗太夫棋譜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・234
秘曲集の玉配置について・・・・・・・・・・・・・・・・239
象棋秘曲叙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・240
添田宗太夫の出自について/「将棋秘曲集」を出版した「奥田」とは誰なのか?・・・244
添田宗太夫は将棋勇略の代作をしたのか/江戸時代の詰将棋出版事情・・・245
江戸時代の曲詰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・246
江戸曲詰データ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・247
江戸時代曲詰選集・・・・・・・・・・・・・・・・・・・249
あとがき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・263
--------------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------
ごく内輪に実費で配布する予定ですが、問題は何部刷るかということ。
この本は詰将棋の本というよりも江戸文化研究の方が比重が大きいと思います。将棋秘曲集の作品は「舩御光」「鶉燒」等、今となってはどういう物か解らないものを出来るだけカラー画像で収録しました。詰将棋を知らない江戸文化に興味のある人が読んでも、ある程度は面白いのではないかと思います。
また詰将棋マニア向けには、江戸時代の曲詰の全作品データを載せ、(漏れがあるかもしれませんが、、、。)余り知られて居ない江戸時代の曲詰作品を含んだ、江戸時代曲詰選集等、ある意味、自分が楽しむために作成した本です。
こんな自分の趣味全開の本を購入する人が多いとは思えませんが、1部2000円で配付予定です。
そこで、このブログを御覧の皆さまにお伺いします。
1冊配付希望の方は、拍手ボタンを押してください。2冊以上配付希望の方は、コメントで〇冊希望と書き込んで下さい。その合計数+αを印刷します。期限は7月10日(土)迄とします。
今の所、対面配付だけを考えています。配付場所は
@詰工房
A2021年8月のたま研
B2021年の詰将棋全国大会
の予定です。よろしくお願いします。

27