旧パラを検証する108
第十号14
詰将棋学校の作品を紹介します。当時の解説後、私の感想。小学校の解説は田代達生氏。

小学校@脇田博史氏作
61龍、同銀、71角成、イ同銀、92銀、同玉、83金、81玉、91馬、同玉、93香、81玉、92香成迄11手
イ同玉は72銀、同銀、62金、81玉、72金、92玉、82馬11手駒余り
小原信治「本局難解にして連続的豪手を以って成り好局なり」
一色健三「本号中のトップ作品。61龍71角成それに続く92銀の軽手実に気持ちがよかつた」
市川繁治郎「64龍は飛でも同じことなのに態々龍にしても73龍と入る手を考えさせるところはにくらしい」
----------------------------------------------------------------------------------
71角成の前に61龍、同銀を入れておくのがミソで、この交換が無いと後の83金が取られてしまう訳です。61龍を入れてから71角成とすると、今度は同玉とする変化が発生します。この場合は72銀、同銀と元の位置に銀を戻すという気の利いた変化となります。71角成に同銀と決まれば、以下は手順の詰みとなります。
----------------------------------------------------------------------------------

小学校A岩谷良雄氏作
13飛、同香、12角、同玉、11角成、同玉、21飛、同玉、23香、32玉、22香成迄11手
(前略)12角以下は一本道で手順もありふれているが、大駒四枚を連続的に捨てる趣向を高く買い度いと思う。その他の点では不動駒も多く、全体として何となく重い感じである。
亀井久次「大駒四枚連続して捨てて香で止め、面白し佳作品」
坂口登志雄「練達の士は如何に評するか知らぬが最も好い」
-----------------------------------------------------------------------------------
どうやって詰ますのか、ぱっと見難しいのですが、
13飛としてみると急に狭くなります。以下は手なりに詰みますが、大駒四枚を切って捨てるのは、解っていても痛快な手順です。
-----------------------------------------------------------------------------------

高等学校(B)高橋徹夫氏作
21銀、13玉、23金、同玉、41角、13玉、22角成、同玉、32角成、13玉、31馬、22飛、25桂、23玉、22馬、同玉、33桂成、同玉、31飛、23玉、32飛成、13玉、43龍、23銀、25桂、22玉、33龍、21玉、23龍、31玉、33龍、32香、42銀、21玉、32龍、同玉、33桂成、21玉、23香、12玉、22香成、13玉、23成香迄43手
解説:大橋虚士
本局は大へん好評でした。代表的な諸氏の評を二三
松山市神原健=特に難解の手を含む訳ではないが、この狭い局面の中にこれ丈けの変化を含め三回にわたる合駒の限定は精巧な作品高校近来の秀作。
高橋守=二四桂が詰筋を暗示あいているがそれでもうつかりすると不詰と間違い易い作品、局面の割に手数の長いのに驚いた。
-----------------------------------------------------------------------------------
大橋氏は解説をしているとは言えないのが残念。初手から21銀・23金と金銀を使い果たすのが意外な手順です。要は41角と据えて32角成〜31馬と桂を剥がして25桂を狙う為なのです。しかし、11手目31馬の局面で持駒桂だけでは詰みそうに見えないので、やり難い限りの手順です。そして31馬に22飛合、同馬、同玉とした16手目の局面では、42飛、21玉、33桂生、31玉で駒が一枚足りません。ところが、ここで33桂成と更に捨てて43桂を飛で取りにいって打開するのは見事です。以下も細い手順で、31手目33龍として急に詰形になっているのに驚きます。
この作品、31桂と43桂が質駒でそれを角と飛で取りに行くのは面白いです。また、飛・銀・香の3種の限定合が出るのも見事で、大駒を捌ききっての詰上がりも良く。今の水準でも好作だと思います。
------------------------------------------------------------------------------------

大学(A)草柳俊一郎氏作
63歩成、71玉、72金、同角、同と、同玉、54角、62玉、63銀成、61玉、62歩、同銀、43角成、71玉、62成銀、同玉、65飛、63飛、53銀、イ71玉、61馬、同飛、同飛成、同玉、64飛、72玉、62銀成、82玉、84香、83金、同香成、同玉、84金、82玉、73金、同玉、63成銀、82玉、84香、83桂、同香成、同玉、75桂、82玉、84飛、71玉、74飛、61玉、72飛成、51玉、52龍迄51手
イ72玉は63飛成、83玉、61馬、84玉、83飛打以下早詰
解説:麻生鉄山
○選者「少ない駒数で長手順に纏めた点を買う、20手目72玉と早く詰めた解答が意外に多かった。合駒で紛れを求めるのが主眼である。」
○落合健次「僅少の駒にて堂々五十手を越す長手順攻防面白く仲々手ごたえがある余詰さがしの王者の貫録十分である。」
○岩本一優「図太き王様もふるさとで往生安楽草柳氏独特の大道棋趣向なれど詰めた後味白湯如く淋しい感じ」
-------------------------------------------------------------------------------------
解説の合駒で紛れを求めるのが主眼というのは的外れでしょう。合駒が主眼なら解りま
すが、、、。16手目迄の手順は駒交換しているだけで、妙味が感じられない逆算です。18手目から合駒が出てきますが、簡単な選択手順になっています。30手目の金合は意外な応手で、以下も桂合を出して収束になりますが、流れた感じです。尤もこの時代なら3種限定合で50手を越えるだけで価値があったのだと思います。

1