玉の会(仮称)新年会報告
2012年1月14日 於、町田 午後6時〜9時
参加者:(50音順・敬称略)飯○晃、磯○征一、馬○原剛、大○光一、岡○眞一郎、柿○義一、加○徹、金○清志、北○伸次、北○健介、栗○義史、小○敏樹、近○郷、角○逸、芹○修、田○正明、田○徹、利○偉、深○一伸、宮○忍、森○宏、山○嘉則、山○浩太郎、吉○和夫、以上24名
23名の予定が急遽、山○浩太郎さんが参加で24名となりました。
当日、午後4時より私、角さん、宮○さんで喫茶店で、会の運営について打ち合わせをしていたところ、角さんの携帯が鳴りまくり、続々喫茶店に合流。以下順に(敬称略)加○徹、飯○晃、岡○眞一郎、吉○和夫、田○徹、柿○義一の方々が合流されました。
午後5時頃、近○郷さんが、もう会場についたとのこと、早すぎます。
午後6時10分前に会場に行ったのですが、すでに可也の方がお揃いでした。
冒頭に角さんより挨拶があり、会についての説明がなされました。
会の名前は幹事(角、宮○、利○)一任とすること、会合は年に2〜3回とすること。会場は町田や八王子、府中等で取れた場所で行うこと。基本はこれだけです。
やりたいこととして、(詰パラを読むだけの人も参加しやすいように)ゲスト等を呼んで、詰将棋に関する発表を行うことや、「饗宴」のような作品集制作を行いたいという話がなされました。
そして森さんによる乾杯で始まりました。
棋書交換会が行われ、私は将棋浪曼集がゲット出来てとても満足でした。(コピーしか持ってなかったのですが、そのコピー本もボロボロ)外にも、300人一局集やパラ250号など貴重な本が交換されました。
柿○義一さんからもご挨拶があり、柿木将棋\を今年出せれば、、、。というお話がありました。
飯○さんと山○浩太郎さんとは、私が中学生だったとき以来の再会で、30年ぶりくらいでしょうか?
また山○嘉則さんは、出張のついでとはいえ、遠方よりの参加感謝です。
北○先生が午後7時30分頃にお見えになり、ご挨拶をいただきました。(当日は午後6時まで町田で将棋教室を行った後の合流でした。)前日の順位戦が大逆転負けで、ガッカリしているが昇級の目が残っているので、諦めずに頑張るというお話をいただきました。また翌日は府中で岡○眞一郎さん関係の将棋教室で指導されるとのことでした。
今日参加のメンバーで若い順だと、馬○原さん(20代前半)、芹○さん(30代後半)でその次が私(40代後半)であるという、恐るべき会合の高齢化が進んでいることが発覚しました。若い人も出てきているのですから、会合にも是非ご参加いただきたいものです。
午後9時、楽しい時間はあっという間に過ぎるもので、一本締して解散しました。
名残惜しいのですが、人数が多いので適当に散って2次会を行ったようです。
こっちのメンバーは金○清志、小○敏樹、近○郷、角○逸、利○偉、深○一伸、宮○忍、田○正明、田○徹、山○嘉則、の諸氏でした。午前0時になり、終電のこともあり残念ながら、解散となりました。地元の私だけが終電が無くなるとは、、、。
附記:翌日は疲労で一日中辛いものがありました。まあ、午後4時から午前0時まで8時間ほぼ喋りっぱなしでしたからねえ、、、。

2