旧パラを検証する49
第五号10
詰将棋解剖学B入門より創作まで 谷向奇道
第三編 詰手筋
第一節 邪魔駒を捌く手筋
詰筋の狙いを詰方の駒が邪魔してゐる場合には、その駒を詰筋をくずす事なく捨てる事によつて、攻めを表面化する手筋がある。之を「邪魔駒を捌く手筋」と言ひ、その目的によつて大体次の三つの場合がある。
(A)現在詰方の駒の在る場所に異種の駒を打ちたい場合
(B)現在詰方の駒の在る位置が悪い為これを捨てて好位置に同種の駒を打ちたい場合
(C)詰方の飛角香の利き途に味方の駒が在って利きを遮ってゐる場合
(A)(B)の場合には始めの駒が、(C)の場合には途中にある駒が夫々邪魔駒であつて、その駒を巧に捨てる事によつて攻めを表面化することが出来る。邪魔駒の捨て方には、「捨駒」の項で述べた(甲)(乙)二手段がある。
註 以下の例題の詰手順中例えば(Aの甲)とあるは、甲手段で捨駒する(A)の場合の意味である。
(第二十五図)古作物

3