今週の週間将棋の90回職団戦の記事を読んで、疑問に思ったので書いてみたい。
週間将棋の記事によると「宣伝が行き届いて大盛況」と書いてあるが、参加チーム数は381から364に減っている。もう少し書いてみよう。
87回日本武道館・参加チーム363・参加費33000円位だったかな?88回日本武道館・チーム370・参加費33000円?89回東京体育館・チーム381・参加費28600円・90回東京武道館・チーム364・参加費23500円
うっかりしていたのですが、参加費は前回より更に安くなっていたんですね、前の記事を訂正します。
はっきり言って参加費が高い。今回やっと一人5000円を切ったですけど、まだ高いと思う。
それに場所が悪い。参加費が安くなったのに参加チームが減った原因の1つは会場の場所が悪いことと無関係では無いと思う。更に今回の使い勝手の悪さ(対局上意外に行くとき、いちいちスリッパに履き替える、会場が狭くて、いっぺんに食事がとれない)を考えると次に東京武道館でやる場合は更に参加が少なくなるかもしれないです。
参加費が減ってもこの程度の参加しか望めないのであろうか?私はそうでは無いと思う。職域別の大会は未だに行われており、結構参加チームがある。私の知っているだけでも、公務員関係の団体戦は多数あるし、銀行や出版業界も結構ある。でも職団戦には出てこないチームが多数ある。何故そうなのかの原因の究明なくして、参加チームは増えないと思う。
少なくても今回のように参加チームが減って興行的には前回より劣っているのに、成功したみたいな記事が書かれるようでは、危機感が足り無すぎると言われても仕方ないと思う。
付記:@将棋パイナップルの記事では傭兵のいるチームが半数と書いてあるが、どうなんだろうか?少なくとも私のチームにはいないし、今回A級優勝したJPUや前に優勝した東京都職員文化会にも居なかった。居なくてもA級で優勝できたりするんですよね。
A女流チームと対局出来るのがDクラス以下というのは何故なんだろう?負けるのを恐れているとしか思えない。でもB級の私のチームがやっても勝てるとは思えないんだけどな、、、。
B人件費の削減の為だと思うが、今回の手伝いは関東学生将棋連盟の学生が行っていた。でもはっきりいって困ったものだった。というのは2回戦の場所をどこでやるのか聞いたところ「解りません。」といわれた。運営側が解らないとは、、、全く困ったものだ。で仕方ないから大体いつもこの辺だろうという場所で対局したのであった。高い金を払っているのだから、ちゃんとした運営を望みたい。
多少失礼な表現があったかもしれません。前もってお詫びしておきます。

0